去る、27日議会を傍聴された県民からの抗議のファックスが届きました。議員として、コメントが載った永井議員のホームーページより転用したものを、以下に載せました。
県議会議員の「猛省」を促す県民の声!! | |||
(私は、議員の一人として、傍聴者からの批判・指摘に多いに反省するものです。) 『日頃から県民生活向上のためにご尽力をいただいておりますことに感謝申し上げます。私たちは去る2月25日に県議会を傍聴させていただいた者であります。その折り、権威ある議場でまことに残念でならない行為を見聞いたしました。それは真剣な議論がなされている最中に、聞くに堪えない野次の連発でありました。県民の幸せを願っての議論では大声の野次は熱心さのあまりとして赦されるものかもしれませんが、この日の野次は違いました。 私の手帖には、議場における聞き捨てのならないようなヤジ「バカなこと言ってな」「バカヤロー」「何言ってんだ」「結構毛だらけ」などなどが記されている。何時ものくせで、議場内における参考になる発言やおかしな発言などを書きしたためている。隣近所にいる会派の仲間や団長が注意をすればいいのに。上下関係を重んじるヤクザのような仕来たりがあるのか、先輩の発言には言えないようだ。そんな議員仲間が青少年年健全育成議員連盟を組織して、仲間にさえ注意発言もできないのに街場の少年などには、なお怖くて注意することなどできないだろうと、先日の「メデイア漬けの子どもたちが心配。何とかしなければ」の少年補導委員会小出会長さんの話を聞きながら思った。 思えば、私の県議一期目の前田中県政時代は、一部の議員を除いて反田中派の皆さんは、大勢で渡れば怖くないと言う例えのように、私から見れば、好き勝手放題に知事への罵声や理事者答弁への不満に暫時休憩動議等の連発や行動があった。今は、自ら支援した知事の与党(本当は、地方議会には与党野党はないが)になったと思ってか、変わりに変わったもので、知事が質問者の意見をよそに副知事とにこやかな談笑をしていても誰も文句も言わないし静かだ。文句が出るのは、議員の質問や部長の答弁に「短く、早くやめる」ことぐらいの声で、問題があっても黙認か気ずかないようにしている。 会派がいくつあっても、県政への主義主張の違いではなく、それは人事のポスト取りのためかと思ってしまう。多数派に所属していなければ、委員会等の役員も回ってこないよう議会は数の論理がしっかりしている。議員の質や内容でもなさそうだ。 マスコミについても、下手なことを記事にすれば、「会派への出入り禁止」「情報はもらえない」事にもなりかねず、真実は書き難いのか、足で稼いだ情報や裏の状況は書かない。よって、あんなに記者が一杯居ても県や議会や警察発表が中心となり、県民からの具体的情報や指摘などがあれば、自分の責任でなく発表されたものを書いているようだ。世間では、そのような記事や行動について疑問視され、大新聞や地方新聞の記事よりブログや宅配のない小新聞に週刊誌などが読まれ、大中新聞は消えるのみとも言われている。 ―以下今井議員のコメントです。―ツꀀ 浅川ダム建設に関する「国の補助金計上の期待大」の前原大臣発言(3月9日朝9:20頃)に対する国交省への抗議電話。そして、翌10日の抗議文を鳩山首相、前原大臣、辻元副大臣等の他、県内選出民主党議員に送りました(3月3日ホームページに掲載)。 「コンクリートから人へ」に期待した過半数を占める声なき声の県民・国民の思いは、どこへ行ってしまうのかと憤っていたところ、国会議員の中で、公共事業チェック委員会の有志で前原大臣たちに見直す要望を出して下さる様子(3月12日)が伝わり、本当に嬉しかったです。 熊本県のようにダム反対で出てこられた民主党議員や川辺川ダムの近く、荒瀬ダムのある八代町の町長が社民党で国会議員になっている県は、知事も見直しを余儀なくされ、また、全国に先駆けて荒瀬ダムを壊す予算で「全国のモデルとして国の補助金を!」と、訴えることも出来ます。うらやましい限りです。 長野県の民主党国会議員様、マニュフェストに添って、「コンクリートから人へ」を次代を担う子どもたちに実現に向けて頑張っている姿を見せていただけたらと思います。古いしがらみを断ち切って、新しい政権で県民・国民の目線に立って、大きく政策転換・価値観転換をされる勇気・英断を期待します。ツꀀ ツꀀ |
ツꀀ
ツꀀ
委員長報告に続き、賛成・反対討論。島田代表は第1号予算案について、今井議員は第54号浅川ダムについて反対討論をしました。以下に島田代表の反対討論を載せます。また、浅川ダムに関して傍聴された県民の皆さんと懇願会が議会棟1F元前会議室にて開催されました。3月10日の抗議文も併せて以下に掲載します。
島田代表 第1号(平成22年度長野県一般会計予算案)に対する反対討論
平成22年3月12日
トライアル信州を代表して1号議案に反対討論します。
この3月7日日曜日、朝日新聞の一面に、「悪夢『二〇××年日本破綻』という記事が載りましたが、知事をはじめ、県行政を担当されている皆さんは、お読みになられたでしょうか。「借金でつぶれた国はない」といった無責任な伝説におどらされた国や地方自治体の借り入れがついに破綻し、国債の引受先を決める入札が不調に終わるのを引き金に、円安ドル高が一気に加速、「お札が紙くずになる」といった噂が飛びかい、ガソリンが高騰、物価は上昇、輸入に頼るメーカーは経営難に陥り、従業員の解雇、失業者は町にあふれ、銀行は巨額の損失を抱え、混乱は誰にも制御できなくなったという記事です。もちろん、それは仮定の話ですが、記事は「いずれ、こんな『破局のシナリオ』が現実になるかもしれない」と結ばれています。
三面には続きの記事がのっており、知事のいわれる「経済成長で税収が自然に増えるのが一番いい」と書かれていますが、それに続けて「政策で成長を後押しするのは簡単ではないし、効果が出るまで時間がかかる」として、「限られた予算を効果的に使うことが大切」としめくくられています。
効果的に使うということは、未来をしっかりと見きわめるということであり、政治理念を持つことであり、ありきたりの官僚的発想で、手をこまねいていても、経済が右肩上がりになった時代の手法を墨守して、失敗したときは世界経済が悪いといった責任転嫁ですむ時代ではなくなっているのです。
そこで私は一般質問で、知事にあえて県と県民の未来に対する理念を伺ったのですが、不誠実で愛情のかけらもない、そっけない答弁しかいただけませんでした。長い歴史を通して受けついできた日本と日本人の心と魂である自然とのつながり、和の心のかけらもないご答弁から知事の現状認識や政治姿勢がよく判りました。
私は小さな島国である日本は、限られた自然の中で全ての生命はつながっている、一つの生命(いのち)のかたまりだと考えて生きてきました。知事の現状認識の中には、これからの時代に長野県と長野県民が生きていく「心と魂」が生きておりません。それだけに庶民の怒りが行動を起こして変えた政権交代で、百年以上続いてきた日本の、政治・経済・社会の価値観の交替が始まったことに気付いておられません。中央集権官僚支配社会から政治主導、国民主導への交替という事実を全く認識されておられません。
経済面でも、産業経済社会の変化は、景気が回復する、上向くといったレベルで、考えられる状況ではなくなっています。経済成長を追い続けたアメリカ資本主義は、市場拡大、グローバル化にのみ目を向け、国際的な大企業を増長させ、金が金を稼ぐ金融資本主義経済の泥沼に世界を引き込みました。愚かにも日本の大企業も同じ道を歩み、日本人にしかできない、メイドインジャパンの「もの作り」を黙々と続ける中小企業をしめつけ、ないがしろにしてきました。
東大を出て、高級官僚の道を歩んでこられた知事に、五十人以下の中小企業の内情がおわかりになるでしょうか。公務員の給料をきめる人事院勧告は、従来百人以上の従業員のいる企業を基準にしてきました。昨年からはやっと五十人以上の従業員のいる事業所の平均給与を基準とすることになりましたが、長野県では働いている人の96%が50人以下の事業所の従業員なのが、無視されています。
長野県経済の七割は県民一人ひとりの個人消費が占めています。本当に県民の為の経済成長を政策で後押しするのであれば、県民一人ひとりやその多くの人が働く中小企業に直に働きかける政策でなくてはなりません。
知事は身近なくらしに使う衣食住くらいは可能な限り自給率を高め地場産業の手で賄ったらどうかという今議会の私の質問に対し、「現在のグローバル経済下において、どうすれば衣食住を国内生産で満たし雇用を確保できるのか、私には全く想像が付きません。この自由経済の下で、議員ご指摘のような考えでは、長野県経済も、県民生活も持たすことは出来ないと私は考えるところであります。」と答弁されました。これでは県民の殆どが働く地場産業を全く信頼せず見捨てた、愛情の無い、大企業や輸入商社の代弁者の言葉のようであります。とうてい長野県の知事のお言葉とは思えません。
知事の考えは金儲けだけを考えているアメリカ主導の資本主義社会で生きてきた大企業の経営者と同じです。この大きな変革期の長野県のリーダーとして一番大切な資質に欠けておられるといわざるを得ません。
田中前知事は、県政をどうしたら県民目線に下げられるか、県財政の建て直しと一般県民の生活の豊かさを両立できるか。悪戦苦闘しておりました。それを村井知事は、いとも簡単に従来の官僚的発想と機構にもどし、今回提出された予算案も、その官僚的価値観から生み出された、まさに「悪夢――日本破綻」のシナリオに協力する以外の何物でもありません。
日本と日本人が育ててきた哲学と理念が全く感じられない予算、自然とつながる和の心が感じられない予算、一般庶民の暮しを見てない予算、中小零細企業を無視した予算、県民一人ひとりに正しく光をあて、全ての県民の痛みと苦しみ、喜びと幸せを分かち合う、県民のための県政を進める私たちは、県民のためにならない、あまりに時代の推移を認識していない予算案に賛成することはできません。
今日本が、長野県がどのような状況に直面しているかをはっきり認識され、県財政破綻に向けて進んでいる路線を転換する再編成を望んで、反対討論といたします。
--時代に逆行・・・どうした民主前原!--
ツꀀ
浅川ダム建設推進となる国の補助金計上への抗議文
平成22年3月10日
長野県議会
トライアル信州
島田 基正
永井 一雄
今井 正子
小林 東一郎
ツꀀ 昨日、信濃毎日新聞夕刊で、「浅川ダム補助金計上へ」との報道がされました。「コンクリートから人へ」の理念が、揮発油税の暫定税率問題などで、次々と矮小化される中、「ダムによらない治水対策」こそ、この理念を国民に具体的に示す最後の砦でありました。昨年12月16日に、三日月大臣政務官に、駆け込みで入札、本体着工が推し進められようとしている全国の補助ダムについては、治水・利水の効果があいまいなまま強引に建設が急がれている状況を説明、補助金の凍結、「新たな治水基準」による見通しを要望し、これによって県民にも現知事が「ダム建設ありき」で進めてきた浅川穴あきダム計画が止まるのではとの期待が広がりました。開会中の長野県議会でも議論がされている最中であり、昨日の補助金計上の表明には強く抗議いたします。
大臣がどのような理由から政治判断を下されたのか忖度するよしもありませんが、政務三役が現場を視察されることもなく決定されたことについては失望を禁じ得ず、国民に説明責任を果たされますことを強く求めます。
様々な報道がされ民主党を中心とする政権には批判が集中していますが、私達は前政権からの政策が大きく転換されるものと期待を寄せておりました。しかし、今回のことは到底受け入れられるものではなく、次回国政選挙にも大きく影響すると予想いたします。
この報道を受け、浅川穴あきダム推進派の県議会議員から、「本年度浅川ダムには17億円の予算が付けられており、国はこれは無視できなかったはず。事業の継続性を認めてくれたと理解している」との発言がありました。また、大臣も「複数年にわたる契約を締結したり、債務負担行為を行っているなら、各県は負担金交付の期待が大きい」といわれています。このことは前政権が行ってきたことの追認であり、政権交代の意味を失わせるものであること、更には「国が(補助)金を出さなければ、裁量権の逸脱となり、負担義務違反を問われる恐れがある」とも述べておられますが、八ッ場ダムを止めたことと比較すれば、法的な問題が取りざたされる可能性も極めて小さいことを申し添えます。
ツꀀ
一般質問最終日、今井議員は質疑終了後の意見書案「議第4号ー教員免許更新制の存続を求める意見書(案)」に反対の討論をしました。しかし、賛成多数で採決されました。
終身資格であった教員免許に10年という有効期限を付けることにどんな意味があるのか。逆に問題山積の教育現場が混乱するばかりか、ストレスの多い教師の負担は増すばかり。じっくり取り組む職業ではなくなるという将来に対する不安は「良質な教師確保」からは遠ざかる悪法ではないのか。議員は更に「学校週休5日制」にも言及。子どもたちの勉学環境を大人の都合で変える不条理を併せて訴えた。
この国はどこまで腐るのか。「家族制度」の破壊、「教育制度」の破壊、それは、着実に「日本及び日本人」の破壊・・・。どこが喜ぶのだろうか。おかしいことに気づくー感受性を研ぎ澄ませよ!
本日一番目の永井議員は、総合リハビリセンターや、JALの撤退に代わり参入したFDA就航の松本空港の活性化について核心をつく質問をしました。以下に載せます。
永井議員 2月議会一般質問 平成22年3月2日ツꀀ
1.長野県立総合リハビリテーションセンターについて
長野県立総合リハビリテーションセンターについて伺います。
私は、活力と安心を謳った「長野県中期総合計画」を認めた議員の一人として、反省することからこの質問を取上げました。
中期総合計画における「障害者が自立して生活できる社会づくり」。多様な障害に対応する支援体制の充実の取組みにおいて、その中心的役割を果す県立総合リハビリテーションセンターについては、現状維持だけのものになっていたことに加えて、新年度当初予算にセンター敷地の売却が計画されていることを知ったからです。
センターの経営計画である「新経営推進プラン」(09年~2011年の3ヵ年)では、本県における身体障害者数の推移を、1985年59,512人が2007年には53%増の91,037人。人口1000人当たりの人数は、全国の約29人を大きく上回り42人。これが09年になれば94,197人、43.5人と増え続けております。
障害の区分でも、高齢化もあって「重度」が41.0%と、重度・重複化の実態にあります。
一方、センターにおける病院部門では、医師である木下久敏所長始めとする関係者の努力で、07年度は、脊椎・人工関節関係を中心に手術件数が過去最高の579件、08年度には常勤医師の退職もありながらも511件となっています。また、施設部門の支援部、リハビリテーション療法部、更正相談室などの部署でも、常に県民の方々から信頼される存在として、あらしめていきたいと日々努力されている姿が見えます。ツꀀ
そこで、まず知事に伺います。
1.県内唯一の県立総合リハビリテーション施設であるセンターの役割と現状 及び今後の展望について、どのように考えられていますか。
2.築30年を経過した管理医療棟、病院棟の老朽化が進みトイレが臭い、水周りが悪い、エレベーターも耐用年数が過ぎて保守点検が厳しい、災害拠点として耐震改修の必要性があるなど、早急な対策を講じる必要性を感じますが、どのようにお考えですか。
次に、社会部長に伺います。
1.患者さんの期待を担って、第一線で頑張っている現地機関と日頃は、どのように意思疎通を図られていますか。
2.08年度監査委員監査で、センター敷地内にある古い職員宿舎等の解体を指導され、部長は「除去の上、土地の売却もありうる」旨の発言をされました。新年度予算案には、その売却が計画されていますが、私は、今後センターの改築や環境保持等のためにも、また、先日知事が前知事の県政運営に触れ「家財を売っぱらい云々」と言う批判もありましたが、私は売却に反対するものです。
ご所見を伺います。
2.「信州まつもと空港」活性化対策についてツꀀ
信州まつもと空港」活性化対策について伺います。
6月1日から新たにフジドリームエアラインズ(FDA)による札幌と福岡線ジェット機運航にあたって、初期投資と利用促進費用で6149万円の支援。着陸料4200万円の全額免除を明らかにしていますが、私は、これで全てが万々歳とは思っていません。
空港運営に当たって、就航してからあれもこれもと新たな提案が、言うなら県民負担が増えるのではないかと懸念するからです。他の議員からも質問ありましたが、少し違う角度から伺います。
まず、知事に伺います。
1.まつもと空港は、全国でも欠航率が高い空港として有名だと聞きます。
全国平均を大幅に上回っているとお聞きしますが、その対策や改善策はどのように協議・検討されたのでしょうか。
2.支援策の中にFDAに対して、搭乗率保証制度が見られませんが、何故なのでしょうか。
能登空港のような搭乗率保証制度は、財政難に喘ぐ長野県にとっても、また、搭乗率最低65%を目論むFDAにとっても、双方にとってメリットの有る制度ではないでしょうか。
県から、FDAに働き掛ける戦略が必要ではありませんか。
3.まつもと空港は、11月議会でも申し上げましたように利用客は、松本平(松本・安曇野・諏訪地域の一部)が中心で、この利用圏域を拡大することが重要であると思いますが、その対策はどのように検討されたのでしょうか。
4.新聞によれば、ターミナルビルを所有・運営する第三セクター会社が、5月末の日航撤退に伴い抜本的な経営見直しを迫られている。収入の多くが日航の賃借料に頼ってきたので、三セク自体の清算や県営への移行論も浮上と言われています。その実態について伺います。
直営化の場合、県の年間支出額(人件費と管理運営費)は、どの位見込まれていますか。また、FDAの場合、松本空港ターミナルビルは、JALに比べ、どの程度のスペースが減り、現行賃借料の何パーセントの収入が見込まれるのでしょうか。ツꀀ
次に、企画部長に伺います。
1.県は、利用促進策の強化として「空港利用促進協議会負担金」を、前年度比2.7倍の1890万円を計上しましたが、その中味を見る限り斬新さに欠け、本当に利用促進が図られるのか疑わしいと言わざるを得ません。例えば、復活させる長野・空港間の直行バスを又、復活させる様でありますが、先日の答弁では利用客がないので廃止したと言われました。
(1)ツꀀツꀀ 復活する長野と空港の利用者をどの位見込んだ計画ですか。
(2)ツꀀツꀀ 現在廃止されている松本駅~空港間の直行バスや、代表的な観光地の上高地間、白馬間のバスの運行などについては、検討されたのでしょうか。
2.地元松本市は、空港が地域にもたらす経済的波及効果は年間55億1千万円と試算したり、市や経済団体等の就航への取り組みの決意は、新聞で知りましたが、今までの努力でも赤字運航となってきたことは事実であり、FDAの就航に際し新たな決意と策があるのか。
詳細なる答弁を期待しお尋ねします。
3.地方税共同化について、伺います。
県は、06年4月個人県民税の未収対策で、個人市町村民税の滞納整理が進んでいないとして「県税収納推進センター」を立上げ、地方事務所・本庁の県税チームが一体となって、希望する市町村の併任職員として市町村の滞納整理を支援し、多くの成果を挙げ大変喜ばれてきました。
にもかかわらず、県が指導して来年度から県と市町村でわざわざ広域連合を設立し、市町村からも負担金を取って、大口滞納のケースを対象に徴収に当たる事務の共同化方針を決めました。
私は、行政組織は、できるだけ簡素で住民から離れず、権威主義にならない方がいいと思っています。
そこで知事に伺いますが、
1.今までの取組みでは何故ダメなのですか。
2.自治体にとって地方税の賦課徴収は、基幹業務であり行政の命です。後期高齢者医療保険や農業共済事業のようにスケールメリットがあった方がいいものとは違い、税のあり様で自治体運営に当たる首長も職員も地域住民の姿や実態を知ることにもなり、意味があると思います。
県は、余分な費用を要する組織を作るよりも、寧ろ、今までのように徴税が困難な市町村からの要請を受け、それを支援するというスタンスの方が市町村ニーズにも合致しており、結果として県全体の徴税率も上がるものと思いますが、如何ですか。
3.県は、専門性を有した税務職員が不足、精通した職員の育成が求められる。なども言われていますが、市町村の人事まで口を挟むことはないと思いますがいかがでしょうか。
県はどのように税務の専門職員を育ててきましたか。
4.先行している他県と違い、長野県は19市24町35村と自治体の数や人口規模にも大きな違いがあったり、徴収率も高く何の問題もないところもあります。
そのような条件の違いや費用対効果を見ずに一緒くたに組織化する事には、問題があります。知事は、「全ての市町村が参加することが肝要」と言われたようですが、「機構」への加入は強制されるものですか。
次に、総務部長に伺います。
1.徴税コストの高い理由に「電算システム経費」が指摘されていますが、これにこそ県が中心になって独占的価格から適正価格に手腕を発揮すべきでは有りませんか。
2.費用対効果があると言われていますが、そう簡単に徴収できるのか疑わしいところであります。整理移管のケースは、どう選択されるのでしょうか。
3.他県では、滞納者に対して機構へ滞納整理を「移管」すると予告すれば、納税促進に効果があると評価をしていますが、それは体のいい「脅し的効果」を狙ったもので、裏返せば機構は住民の生活実態に関係なく徴収しますよと、言う事にほかならず、知事が一番嫌う強権的なことを機構がやるべきことでないと思いますが。
4.機構職員は、地域住民からかけ離れるため、強圧的な徴収があり、人権が無視されるおそれもあるとも伺いますが、「機構」への相談・苦情申し入れ窓口を加入市町村に設置されるべきと思います。
ご所見を伺います。ツꀀ
ツꀀ
小林議員の鋭い質問に再三、答弁がはぐらかされました。以下に全文を載せました。何だか、悪事を暴く場面を髣髴とさせる、強弁でした。これでいいのか?強気に出ても、時代が「ノー」といっています。
小林議員 2月定例会一般質問 平成22年3月1日
ツꀀ
1、ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ 浅川ダムについて
ツꀀ
通告いたしました質問の順序を入れ替え、まず浅川ダムについて伺います。
知事は、2月17日の定例会見で、浅川の治水対策について、国交省が設けた「今後の治水対策のあり方に関する有識者会議」と同様の検証をすでに行ってきたとし、ダム以外の選択肢はないと明言されました。しかし、有識者会議では、これまでは法的な規程などから代替案として認められなかった流域対策についても、対策実施の可能性を検討していくとしており、これまでの治水のあり方が根本から変わる可能性があります。国に先駆け検証を進めてきたという知事の認識は誤りではないかと危惧されるところですが、改めて知事のご見解をお聞かせください。
さらに知事は、前原国交相が表明されている基本高水の見直しに対し、「3年間一所懸命に検討してきたのにいまさら白紙に戻せない」との趣旨のご発言をされていますが、治水専用ダム建設の根拠となる基本高水が見直しされれば、
ダム建設の必要性がなくなる可能性が十分に考えられます。この点に関し知事のお考えをお聞きします。
浅川ダム本体工事箇所及び地すべり対策工事箇所の地質条件は劣悪と言われております。旧ダム計画で実施された全長4370メートルの付け替え道路建設工事では、主要な6工区の平均落札率は99.76%、官製談合の疑いが極めて濃厚です。さらには飯綱Ⅰ工区、尾名沢工区、真光寺Ⅰ工区の3工区では工事費が25~30%の増額となっております。この3割近くの増額は、地質が悪かったからではないですか。今後の工事も難工事となることが予想され、工事費用も嵩むと思われますが、巨額の工事費を注ぎ込んでもダムを完成させるというお考えなのか知事にお尋ねします。
ツꀀ
知事は浅川ダムについて十分な検討を行ったと言われていますが、基本高水については与件とし、全く検証を行っていません。基本高水の検証こそダムによらない治水に必要不可欠であると思いますが知事にお尋ねします。また、ダム建設の支障となるほど地質に問題ないとのことですが、それは建設部長に伺います。浅川ダムは全体の3分の1が左岸下流側に折れ曲がった折れ曲がり軸で設計されていると聞きますが、なぜそのような形状になったのでしょうか。左岸側の地質条件が悪いためではないですか。折れ曲がり軸でつくられたダムの例はほかにもあるのでしょうか。
ツꀀ
2、ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ 財政規律について
ツꀀ
長野県の県債残高は2008年度から再び増加に転じました。村井知事は、本年度の当初予算編成時から県債発行額について、通常債の残高を増加させないことを原則にするとし、財政健全化路線から後退、先に公表された中期財政試算によれば、2014年度の県債残高は1兆7142億円にまで膨らみ、そのうち臨財債(臨時財政対策債)と減収補てん債を合わせた額が全体の3分の1を超えると推計されており、地方交付税の臨財債への振り替えが県債発行額と残高を増加させる圧力となっています。本年度末の国と地方を合わせた長期債務残高は825兆円程度で、そのうち地方は198兆円程度。地方の借金も国と同様、増大の道のりをたどっていることへの知事のご所見を伺います。
(臨財債は、国から地方に配分される地方交付税が足りないために不足分を国と地方が半分ずつ負担、そのうちの地方分はいわゆる赤字地方債である臨財債を地方自治体に発行させ、借金で窮状をしのぎ、借金の返済時に地方交付税として地方自治体に返すという趣旨で、2001年から3カ年の措置として制度化されたものです。)元来、地方の財源不足への一時的、例外的な対策であるはずの臨財債の発行を10年連続で余儀なくされ、厳しい財政状況に拍車が加えられているというべき事態に至っておりますが、以下の3点を総務部長に伺います。
1)ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ 仮に県財政の状態に実質的な変化がないとしても、多額の臨財債の発行が続けられることにより、財政指標、特に実質公債費比率が悪化するのではありませんか。
2)ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ 都道府県では臨財債は銀行等縁故資金によって消化されるものとされており、国債格付けの引き下げが取りざたされている現況下において、臨財債に関わる債務の増大が地方債市場への圧力となり、他の地方債に影響を与える可能性はありませんか。
3)ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ 臨財債の元利償還金に対する交付税措置は、将来の交付税の「先食い」であり、地方財政の長期的な財源保障となるものではなく、地方交付税法の趣旨に反するものではありませんか。
知事は地方の財源不足について、「交付税の原資である国税が不足しているために、本来交付税で補われるところを地方が肩代わりせざるを得ない。ただそれだけのこと」と述べられていますが、国は、この「制度の改正」により(国の責任が従来よりも明確化され、かつ)借金依存の実態が地方議会や住民に明らかになり、経費支出の効率化、重点化の必要性についての理解が深まり、地方財政健全化に向けた取り組みが促進されるとしております。この点に関し、村井県政下での具体的な成果があればお聞かせください。また、借金への依存を高める県財政に対する県民の不安に対し、どう答えられるのか知事にお尋ねします。
ツꀀ
次に、臨財債は地方債である以上、起債するかどうかの判断は、各自治体の裁量にゆだねられており、起債を制限するという選択肢もあり得ます。知事は「臨財債は純粋な一般財源。活用しなければその分基金を取り崩すか歳出の削減を行うことになり、今の財政構造では不可能」とされていますが、歳出抑制の方向に転換するテコにすることも一つの見識と考えます。知事のご見解を伺います。
「当面は地域の経済情勢を回復させることを最優先とし、税収の回復に努めつつ、あらゆる機会をとらえ、地方税財源の充実確保をきめ細やかに積み上げる、地道な取り組みが財源不足及び臨財債の縮減につながる」とは、総務省自治財政局地方債課長が示されている財政健全化への道筋でありますが、県が進める経済対策の基調には、公共事業での景気回復が置かれており、新年度予算案でも同様と読み取れます。しかし、この手法は経済波及効果において、医療・介護より効果が小さいとの分析もされており、しかもバブル経済崩壊後、国・地方の借金(長期債務残高)を増大させる主因であったのですが、これらについては予算編成においてどのように検証されたのか知事に伺います。
ツꀀ
去る1月26日、米国の格付け会社がわが国の長期国債の格付け見通しを引き下げたと同時に東京都と愛知県が発行する公募地方債でも同様の引き下げがされました。(「リスク分」の上乗せによる金利上昇により返済負担が増す恐れがあり、他の道府県の資金繰りにも影響するのではと懸念されています。これに対し、県財政課は「他の格付け機関が追随するとの話は聞いていないが、地方としても財政健全化に努めていく」とコメントしたと報道されています。)この格付け引き下げは、わが国の財政健全化が遠のきそうなことが最大の理由とされており、先ほどの総務部長の答弁とはいささか矛盾すると思われます。財政の健全化とはわずかな歩みであっても(債務を縮減する)借金を減らすことにあるのではありませんか。知事にお尋ねします。さらに浅川ダム建設のように、県民が渇望しているとは言えない事業は見直されてしかるべきと思いますが、いかがでしょうか。
次に知事は地方財政の健全化のために、負担と給付のギャップの解消及び地方消費税の充実が不可欠であるとたびたび言及しておられます。そこで以下の4点について知事のご見解を伺います。
1)ツꀀツꀀ 知事の言われる「将来にわたって国民が安心して行政サービスを享受できるために 必要な新たな負担」とは、具体的にどの程度の負担であり、給付のあり様はどのようなものなのでしょうか。
2)ツꀀツꀀ 税の公平性を問う上で、所得の再分配機能を抜きに考えることはできません。厚労省の「所得再分配調査」の結果から、税による改善度は2002年3.4%から2005年3.2%へと低下しており、2008年度版「厚生労働白書」でも分配の不平等が働く意欲を減退させ成長を損なうとの可能性を初めて指摘しています。「再分配が成長を支える」ということをどうお考えになりますか。
3)ツꀀツꀀ 逆進性に配慮した弱者にやさしい消費税は可能でしょうか。
4)ツꀀツꀀ 私は、菅副総理大臣がいわれる「逆立ちしても鼻血も出ない」程の無駄の排除が先決と考えますが、知事は地方財源の確保には地方消費税の充実しかないとお考えでしょうか。ご見解をお聞かせください。
ツꀀ
ツꀀ
3、ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ キノコの消費拡大について
ツꀀ
最後にキノコの消費拡大について伺います。
キノコを好んで日常的に食べる人をマイコファジスト=菌食主義者と言いますが、これの提唱者である河内進策宮崎大名誉教授によれば、低カロリーで繊維質の多いキノコを1日あたり50g摂取することで、飽食時代の食生活を改善、生活習慣病の予防になるとのこと。また明日発売の健康雑誌「安心」には、体質改善に卓越した効果があるといわれる「エノキ氷」の特集が組まれています。エノキ氷は、漢方薬と同様に100日間摂取し続ければ、体温の上昇により免疫力がアップ、花粉症も軽減するといわれております。まずは議場においでの皆様をはじめ、多くの県民の方にお試しいただきたいと思います。
現在、消費の減退によりキノコの売り上げも低迷していますが、キノコの持つ機能性や効用を広めれば、消費はまだ伸びる可能性が大きく、キノコによる健康増進をPRしながら、販売促進を図っていくべきと考えますが、農政部長のご見解をお聞かせください。
ツꀀ
公共事業を基調とするカンフル剤的な経済対策には限界があります。産業の振興を図り、地域力を高めることが必要ですが、広い長野県を一つ戦略だけでカバーするのは無理があり、地域ごとの戦略が必要でしょう。また、経済が変わったのですから、それに対応する人材の育成は急務です。どうやったら売れるのか、どうすれば利益が出るのか考える力が求められており、マーケティングの手法や情報技術を高校生に教えるなど、人への投資、教育の充実が環境に着目した県内資源の掘り起こしと同様に重要であり、実現に向けた取り組みの強化を要望して、質問を終わります。
ツꀀ
ツꀀ