ツꀀ
ツꀀ
議会事務局長の徳武さん退職、お疲れ様でした。総務課長小須田さん移動、大変お世話になりました。経理係長の宮原さん移動、議事課係長の倉島さん移動、審査係長の臼井さん移動(「なにはなくとも臼井さん」パソコンではお世話になりました)、移動の他の皆さん大変お世話になりました。これからも県政に関心持って、大いに盛り上げていきましょうね!!
娘の出産を控えている私は、出発前にまとめようと「政務調査集計」におおわらわ。一時手を休めて見たテレビは「WBC侍日本優勝!」。神童イチローがにこやかにインタビューに応じていました。
「私は、アメリカとは対等だと思っています」と。良くぞ言ってくれました。
日本人よ胸を張れ。 全ての人は「対等」なのです。
今日控室を訪れて下さった障害を持つお母さんとお話をすることができましたが、彼女の洞察力にただ頭が下がりました。これからは、「よくなるだけです」。思いが実現するだけ。楽しく頑張りましょうと。議員のみなさんと手を取り合って、ガンガンやっていきますよ。勉強不足、アイデア不足と言われないように職員の皆さん準備はいいですか?!
19日定例会閉会。県民サイドに立った決定だったか疑問の残る議会であった。特に政治倫理の上でも「調査を議会レベルで」と訴えた「西松建設の裏金と村井知事に関して」は、「政治と金」を真剣に根本から問い改める絶好の機会をミスミスのがしてしまったようです。これからの若者達の為にもうやむやにすべきではないと思うのですが、ほんとうにこれでいいのでしょうか。
また、どうしたことかトライアル信州は「総務企画警察委員会」に希望したにもかかわらず、参加を認められませんでした。多数会派が順次埋めていく作業上、少数会派のトライアルは,最後になります。しかし、1会派で、何人も入っているのですから、一人の枠を譲ることは出来なかったのでしょうか?今井議員が、いっしょうけんめいおねがいしたのですが・・・。ちなみに、自民党3人、改革緑新2人、創志会2人、共産党1人、県民クラブ公明1人でした。これって、いじわる?
昨日本会議にて、新聞紙上についに「浅川ダムに関わる西松建設」の記事が載ったのを受けて、今井議員が動議を出しました。残念ながら起立による賛成者少数で、不採択になってしまいました。県民の代表であるべき議員の皆さんは本当に県民の思いをキャッチしているのでしょうか?!以下に動議と、不採択になった決議案を記します。
今井議員 動議 平成21年3月16日
動議の提案理由について説明致します。
西松建設の裏金問題と村井知事との関係について、本会議や委員会で取り上げられ、議長申し入れされてきたところですが、ついに、昨日3月15日の新聞やテレビでは、浅川ダムとの関連が取りざたされる事態となりました。
そこで、県民の負託を受け長野県議会として、「西松建設の裏金問題に関して、村井知事に真相究明と説明責任を果たすよう、強く求める決議案を所定の賛成者と共に提出したいと思います。ので、議長にお取り計らいをお願い致します。
(決議案)
議 第 号
ツꀀ
西松建設の裏金問題に関して村井知事に
真相究明と説明責任を果たすことを求める決議(案)
ツꀀ
西松建設の裏金問題と村井知事との関係については、本会議や委員会で何人もの議員が質問をしたり、複数の会派や議員から、議長に調査委員会等の設置の要望が出されたり、各会派代表者との打合せ会議でも取り上げられてきたところである。
そのような中、ついに、3月15日の新聞やテレビでは、「西松側は特捜部の聴取に『各地のダム工事受注を期待して、国会議員や自治体の首長など複数の政治家側に献金やパーティー券購入をした』との趣旨の供述をし、また、長野県の村井仁知事の衆院議員時代の秘書だった県の参事が、特捜部の事情聴取を受けた後、自殺したが、検察関係者によれば、村井氏が当選した18年の知事選前、西松から村井氏側にヤミ献金が渡った疑いがあることから、聴取は行われたという。捜査関係者によれば、ヤミ献金は、前任の田中康夫知事の『脱ダム宣言』で中止になった浅川ダムの工事計画の復活を見込んだものだった疑いがある」と報道された。
先の知事選に関して、村井知事と西松建設との関係があるのか、ないのかということは、県政に十分関係することであり、県民にとっても重大なことである。県議会としても、徹底的に調べるべきである。
よって、本県議会としては、まずは、西松建設の裏金問題に関して、村井知事に真相究明と説明責任を果たすよう強く求めるものである。
以上のとおり決議する。
ツꀀ
年 月 日
ツꀀ
長 野 県 議 会
ツꀀ
金曜日、「21年度長野県一般会計予算案」に対する反対討論は、2分遅れで今井議員受理されず。ショック!今日、今井議員は挽回するように張り切って、危機管理建設委員会委員長報告に対する質疑と西松建設疑惑に対する動議を行った。永井議員は、地方独立行政法人について反対討論(概ね5分)を行った。まず、永井議員の反対討論を全文記します。
永井議員 反対討論 平成21年3月16日
議第48号「地方独立行政法人長野県立病院機構定款の制定について」及び議第35号「同評価委員会条例案」に対し、トライアル信州を代表して、反対の立場から討論をいたします。ツꀀ
最初に村井知事はじめ医師確保対策にあたられた皆様にこの場をお借りして「須坂病院の産科再開」にご尽力を頂きましたことに、お礼を申し仕上げます。ツꀀ
二人の産科医が着任し、先月から今月九日までにすでに四人の赤ちゃんが生まれました。須高地域や周辺の若いお母さん方の安心感は人知れず、すでに十人ほどの人がお産を予定しています。関係住民として重ねて御礼を申し上げます。本題に入ります。ツꀀ県は、去る2008(H20)年9月4日県行政機構審議会の「県立病院を、一般地方独立行政法人(非公務員型)とすることが最もメリットが大きい」という答申を受け、知事は即座に移行を表明し取組まれて来ました。ツꀀ
地方独立行政法人法は、2003(H15 ) 年7月その内容が殆ど国民に知れされないまま、短時間の審議で、全野党が反対するなか、与党の賛成多数で可決成立04年4月から施行されています。この法律は「自治体の事務・事業をアウトソーシング(外部化)するため自治体が新たな組織を設立し、企業会計原則による徹底した「採算優先」の運営を行う」と言うものです。ツꀀ今、民間企業で猛威を振るっている不採算部門を「分社化」し、社員を丸ごと転籍。効率が上がらなければ会社を解散し、社員を解雇するという手法を自治体にも導入しようとする制度といえます。今日の病院経営は、国の急激な医療制度改革、相次ぐ診療報酬の切り下げ、新看護師配置基準の導入、病床削減、毎年医療費2200億円の削減など外的要因によって、大変苦しい運営を余儀なくされていることは、ご承知の通りです。県の説明では、独法の「メリット」だけが強調され、全てがバラ色で上手くいくよう言われています。勝山病院局長の並みならぬ取組みについては、敬意を表しますが、法律が出来上がった過程を見ると、分かったと簡単に言えるものではありません。ツꀀ
独法の問題点や今日までの県の取組みの疑問点を申し上げます。ツꀀ
1)まず、県立5病院の独法化の目的に、県民や地域住民のサービスをどう向上させるのか明らかではありません。例えば、看護職員の定数弾力化など言われますが、独法化に伴って、いつ患者七人に看護師一人の配置が実現できるのでしょうか。ツꀀ
2)次に、議会の関与が弱まり、議会のチェック機能が空洞化、形骸化する危険があります。二元代表制の自治体は、双方のチェック&バランスによって団体自治が確保されるものです。総務省研究会報告は「議会の詳細な事前関与があると独法導入の意義がない」と主張しているようにその果たす意味は明白です。ツꀀ
3)次に、どんな良いことでも住民との合意がなければ、行政の独りよがりになってしまいます。県は、正月あわただしく6箇所の説明会を行いましたが、参加者はわずかでした。私のアンケート調査でも、県の周知状況は、「全く不十分」90%、「県民に理解得られるまで延期・尚早」64.2%と言うように、住民自治が無視されています。ツꀀ
答申からわずか6ヶ月で、住民や病院職員の理解を求める事は不可能です。その証に、須高地域で学習を行ってきた、須坂病院の独立行政法人化を考える会の皆さんからは、「住民への周知と意見を反映させるため、慎重に進めるよう求める請願」が出されています。審議会答申も、住民に十分な説明を求めていますがこれにも反しております。ツꀀ
4)次に、設立団体の長により選任される理事長の裁量が大きく、住民の意見が直接は及ばず、新たな利権が培養されるおそれもあります。何故、そんなに急ぐのか疑問の沸くところです。ツꀀ
5)次に、5病院が一括しての法人化は、先例が少なく経営や運営への問題点も未だ明らかになっていません。一度、独法になれば、二度と県立には戻れないなど大きな不安があります。余りにも拙速すぎます。ツꀀ
6)次に、「評価委員会」も知事の選任で設けられ、議会の関与もなく「法人として公正に評価や是正ができるのか疑問です。また、評価の視点も、サービスが軽視され、経営効率だけに傾斜するおそれもあります。ツꀀ次に、県立病院で働く人や県職員労働組合から「県立病院を独法にしないよう求める請願」が出されていることです。ツꀀ
国会の付帯決議では、労働者の身分保障と権利の剥奪になることを含め、職員や組合とは十分な意思疎通を行うべきとされています。さらに県審議会答申も十分な説明に努めることを指摘しています。ツꀀ団体交渉や十分な職員説明会を重ねることもなく、ひたすら独法を進める姿勢が、百の言葉より未来の病院運営の姿を示しているのではないでしょうか。県が視察された那覇市立病院では、粘り強い組合交渉をへて妥結、独法化を実施したことを知るべきです。ツꀀ
7)次に、独法化のもとで、医療の質を高め、医療サービスの向上を果たすという面があるとしても、その前提にある「中期目標」や「中期計画」の達成こそが至上命令となり、採算第一になります。ツꀀ
先行実施された国立法人等の職場実態からも明らかです。このような職員の不安定さは、医療現場に厳しい状況を出現させ、医療事故などと背中合わせの職場となる危険性も否定できません。ツꀀ
県は、定款が決まってから話し合いをと言われていますが、それは話が逆で、病院の姿が明らかになれば、住民も職員も安心して賛意を示すことになるでしょう。県立病院の歴史を変えるのですから、他県のように慎重に問題点の検証をして取組んでも決して遅くはありません。県民の医療のとりでを守る為、皆様のご理解を頂くようお願い申し上げまして、反対討論といたします。ツꀀツꀀ(以上)
ツꀀ
ツꀀ
今日、トライアル信州とあおぞらの北山議員で、「西松建設の裏金問題について」議長に徹底調査を申し入れました。県議会が動かないことに疑問を投げかける県民も多く、まっとう政治改革を標榜する両会派の面目を保った形となった。文面以下に記します。
2009年3月9日
長野県議会議長
下崎 保様
トライアル信州代表 島田基正
北山早苗
ツꀀ 西松建設の裏金問題に関連して、長野県議会として県民の負託に答えるべく、下記の件について、調査委員会等をつくり、徹底調査をすることを申し入れます。
ツꀀ
一、西松建設が、過去に応札及び落札した、県発注公共工事の内容、またその落札率について。
二、西松建設が、過去に応札、及び落札した、県発注以外の県内の公共事業の内容、またその落札率について。
ツꀀ(説明)
県議会中に起きた、知事の元秘書である右近総務部参事の自殺は、県議会のみならず、県民にとって、大変衝撃的は事件です。
平成17年に西松建設のダミー団体である新政治問題研究会から、当時の村井仁国会議員にパーティー券として20万円が渡されていたことが明らかになり、政治資金規正法に違反する疑いが濃厚です。こ件では、民主党の小沢議員の政策秘書が逮捕され、また多くの国会議員が、西松建設からの献金やパーティー券購入があったとして、連日マスコミ報道されています。
国民、県民は、繰り返される「政治と金」をめぐる問題に、本当に呆れ、政治に対する不信感は募るばかりです。
そこで、私たち長野県議会としては、まず、西松建設が15年以上も前から不正行為を繰り返していた可能性があるとのことから、長野県発注の公共工事と西松建設との関わりを、徹底的に調査する必要があると思います。
過去に、旧浅川ダムの入札を巡る談合事件では、応札した10JV構成メンバーの中に西松建設の名前があった経過があります。長野県の公共工事と西松建設との関係、及び、過去の応札・落札の実態を県議会として調査することは、県民の政治への不信を払拭するために、私たち県議が出来うる、まず、第一歩ではないでしょうか。
更に、村井知事元秘書の右近総務部参事の自殺は、西松建設がらみで特捜部の事情聴取を3日間に渡って受けた翌日ということで、自殺の原因は未だわかりませんが、「政治と金」を巡って、尊い命が失われた可能性があり、やりきれない気持ちになります。
その後、西松建設からの何千万円もの献金の受け取りにかかわったという理由で、小沢国会議員の公設第一秘書が逮捕されたわけですが、一方で、20万円のパーティー券で、右近参事が自殺をされたのであれば、県民としては、大変疑問です。
村井知事周辺に1千万円以上の現金を提供したと、西松建設関係者が特捜部の調べに供述しているというニュースも流れましたが、これに対して、知事は、「まったく知らない」、「真相解明のための智恵も方法もない」と、繰り返すばかりで、県民の疑問に答えていません。
長野県選出の国会議員であった村井知事と西松建設との関係があるのか、ないのか、これを解明するためにも、まず、県議会として、長野県で行われてきた公共工事と西松建設との関係を、徹底的に調べるべきではないでしょうか。(以上)
ツꀀ
ツꀀ
ツꀀ