今年も残り僅かとなりました。
本日は、県庁の御用納めですので、合わせて会派事務所も本日で仕事を納め、新春は2007年1月4日から仕事始めとなります。
個人的には、今年一年、皆様のご厚情に支えて頂き、健康で仕事が出来ました事を喜びとし、心から感謝申し上げます。
県政においては、知事選挙の結果、田中県政が終焉となり、新たな村井県政が始まりました。
県民にとっては、大きな変遷の年となりました。
「トライアルしなの」では、知事選後9月1日より、新たに永井一雄議員・田口哲男議員が加わり、「トライアル信州」と会派名を変更し、新たなスタートをきりました。
その間に、臨時議会・9月定例会・12月定例会が行なわれ、あっという間に4ヶ月が過ぎ、来年は県議選の年となります。来春の会派議員のご健闘を祈り、当選を心から願います。
皆様も良きお年をお迎え下さいますようお祈り申し上げます。
自由民主党県議団所属、下高井郡区選出の小林宗生議員(49歳)がご逝去されました。
小林議員は体調を崩され病気療養中でしたが、薬石効なく入院先の須坂市内の病院で亡くなられたとの事です。
まだお若く、ご家族のご悲嘆はいかばかりかと、又、ご本人もどんなにか御無念であられたかと推察いたします。
謹んでお悔やみ申し上げ、心からご冥福をお祈り申し上げます。竏注㍼カ―
本日で12月定例会は閉会しました。
総額25億8400万円余の一般会計補正予算案や、県教育委員に、元中野市長の綿貫隆夫氏を委員長含みで起用する人事案など、県側が提出した計23議案は原案通り可決されました。
村井知事が元秘書を県任期付き職員などとして採用し「公私混同の側近政治になりかねないとの懸念を抱かせる」と批判された人事について反省を求める決議案や、丸山勝司・前県代表監査委員の言動に抗議し、退職手当の支払いが「県民感情として到底納得できない」とする内容の決議案等も全会一致で可決されました。
本会議に先立ち「トライアル信州」は、9時40分より知事に「2007年度当初予算要望書」ー輝く個、新時代に向けてーを、村井知事に手渡し、直接要望をさせて頂きました。
本庁3階の前経営戦略局があった場所は、立派な机とソファーが置かれ、素晴らしい応接待合室に変わっており、雰囲気が一変していました。
要望に対しても、多勢の関係部局の職員の方々も立会い、前県政でのガラス張り知事室での要望とは随分変わっていました。
ご多忙な中で、貴重な時間を頂いての短時間の要望でしたが、予算を想定して出来る範囲にスリム化し、要望させていただきました。
<以下が要望書です>
長野県知事
村 井 仁 様
長野県議会トライアル信州
代表 島 田 基 正
竏窒ヘじめに竏鈀
日頃の県政執行に敬意を表します。
さて、本年8月6日に執行されました県知事選挙において約6年ほど続いた「田中県政」に変わり、県民は新しく「村井県政」を選択しました。私ども会派はこれを単に「混乱と停滞」の結果とは考えません。むしろ、より確かな「改革と安定」を求めた結果だと考えます。県民誰もが不安を抱え、一方で希望を求める時代に「確かな舵取り」そして、「県民が主役の県政」を目指し、村井知事以下、県職員に求め、私達も「現場主義・情報公開・説明責任」を果たし、県民の付託に応える県議会活動に努力する決意です。
以下、各要望事項に真摯に対応して頂く事を期待します。
A、県財政健全化への道を!
長野県の財政状況は依然として「危険水域」にあります。事務事業などの見直しを進め、各種事業の公正性や公開性を求めます。
1)公共事業の推進にあたっては「緊急度」「必要度」「費用対効果」を基本にし、また事業推進にあたっては、でき得る限り県民に公開し、かつ説明責任を果されたい。
2)入札制度は現行の「受注希望型一般競争入札制度」を基本にし、公共事業における「地産・地消」の観点を構築されたい。
3)新設される「中期計画」には、健全財政確立へのプログラムを数値を示し明示されたい。
B,経済振興と格差社会の是正を!
構造改革や規制緩和の急速な進展により、従来の経済システムは大きく変化し、また経済環境のグーローバル化により国際競争が一段と加速しました。
その結果、日本社会は今まで例のない「格差社会」が生まれています。私達は少しでも格差を無くし、真に誰もが「安心・安全・豊かさ」が実感できる地域社会の実現を求めます。
1)日本経済や長野県経済を下支えしている中小零細企業や法人・個人経営者に対して融資枠拡大や融資条件の緩和策を講じられたい。
2)「長野県保証協会」の財務体質の一層の強化を図られたい。
3)非正規社員やパート労働の実態を把握し、雇用の安定化と若年労働者への企業ガイダンスを進められたい。
4)「信州ものづくり戦略」を県政指針とし、異種業者間の技術交流や技術伝承の機会を拡大し、合わせて「産・学・官」のネットワーク化を推進されたい。
5)職業紹介と就職希望者のミスマッチをできるだけ解消するための行政指導を図られたい。
C,医療・介護・子育て支援を!
急速に進行する「少子高齢社会」「人口減社会」「大量退職時代」は社会全体の姿かたちを変えはじめています。そうした中で医療や介護、子育てに不安をもつ人々が急速に増大しています。またそれを苦に自殺者まで起きているのが現状です。私たちは今こそ地域発のセーフティーネットを構築する必要があると考えます。以下、次の要望をします。
1)年金受給額を超える介護保険利用者の利用サービス分は原則国の負担をするように、全国知事会議などで要請されたい。
2)訪問介護士やホームヘルパーの増員を図られ、合わせて待遇改善を講じられたい。
3)「障害者自立支援法」による利用者負担分の軽減と、市町村への財政支援を図られたい。
4)県立病院の機能強化と合わせて過疎地域などの医師不足の解消を図られたい。
5)市町村が独自に行なっている子育て支援策に財政的補助制度を新設されたい。
D,ゆとりと自律の教育行政を!
先の国会で現行の「教育基本法」が約60年ぶりに改正されました。この改正は、賛否両論ある中で、真に国民的議論を経て改正されたとは決して言えませんが、しかし今後の教育現場では新教育基本法をもとに新たな教育が推進されることは確実です。私たちは平和と自由、そして自主性を尊重してきた今日までの成果を正当に評価し、児童・生徒が真に自律できる教育環境を推進することを要望します。
1)ゆとりの教育、ゆとりの教室推進のために、30人規模学級の拡大を更に推進されたい。合わせて、公立学校の「完全五日制」の見直しを検討されたい。
2)高等学校の再編は、公立高校の総数を大幅減にすることなく、学校関係者や地域住民との合意形成を大切にして進められたい。
3)校内外の「いじめ」や非行対策は、その原因や関係する生徒の心理を把握し、事後対策のみを講ずることなく地域社会全体の課題として取り組まれたい。
4)老朽化した県関係の教育施設などは、新築のプログラムを立て、合わせて耐震補強策を推進されたい。
5)各学校における図書館の充実、図書館司書の配置などに財政的支援策を進められたい。
E,資源循環型社会の推進を!
私達の住む地球は、今危機に瀕していると言われています。産業革命以後、この大気には約8000億トンの二酸化炭素が漂流し「地球温暖化現象」に拍車をかけています。また「京都議定書」も有効な手立てをまだ発揮されない現状にあります。私たちはかけがえのない地球環境を守り、自然豊かな信州を後世に伝えるために以下の要望をします。
1)自然に優しい木質バイオマス、自然エネルギーの活用を推進し、合わせてそれらを開発、あるいは利用している団体や個人に支援策を。
2)「燃やさない!」「埋め立てない!」を基本に、資源リサイクル運動の一層の強化を。
3)「長野県廃棄物条例」(案)の早期制定を。
4)県民参加のマイカー自粛運動の拡大推進を。
5)
利用間伐を推進し、公的建築物にはできるかぎり「信州材」の活用を。
F,信州観光の積極的推進を!
長野県は北海道につづいて全国第二位の自然観光地でありました。しかし、ここ数年本県を訪れていただく観光客は1億人を割り込み、県内の観光業にも大きな影響を与えています。私たちはこの恵まれた信州の自然環境を活かした観光行政を積極的に推進されることを要望いたします。
1)観光客1億人復活をめざし、信州観光戦略プロジェクトを立ち上げ、観光業に関係する団体などのキャラバン隊への支援を。
2)「シンシュウベリーマッチ」キャンペーンの一層の推進を。
3)県内の観光地の諸施設には信州材を利用し、また水洗トイレへの改善を図られたい。合わせて「信州型木製ガードレール」を敷設されたい。
4)観光案内版は地域における統一規格(木曽モデル)などを図り、商業用広告などを規制する施策の推進を。
5)冬季観光の柱であるスキー客の誘致に全力をあげるとともに、中国、韓国、東南アジアなどの周辺諸外国へのアプローチを展開されたい。
G,安心・安全の地域社会づくりを!
近年の社会生活環境は、今まで都市型と言われた犯罪傾向が地方にも拡大しております。また依然として交通事故による犠牲者も後を絶ちません。犯罪の抑制や交通事故の低減化を図るために以下の要望をいたします。
1)各警察署管内の「空き交番」を無くし、地域住民の不安を解消するよう対策を講じられたい。
2)学童や児童、生徒を交通事故から守るために、通学路の整備や安全確保策を推進されたい。
3)信号機などの増設や信号機のLED化を図られたい。
4)交通関係や流通関係の法人・会社が取り組み始めた「安全パトロール車」の拡大を推進されたい。
5)Nシステムの活用については人権侵害にならぬよう配慮されたい。
竏窒ィわりに竏鈀
私たちは長野県の財政状況や各市町村の現況など考慮した結果、「緊急かつ必要度」など整理し、7つの戦略的項目、33の具体的施策を要望しました。
村井知事におかれましては、これら提言や要望を十分検討され、2007年度への予算反映を求めるものです。
又、「トライアル信州」は、「共産党県議団」「あおぞら」と共に、本年2月県議会において、調査特別委員会設置に関する決議」の動議を賛成多数で可決し、いまだ継続審議になっている長野冬季オリンピック招致委員会の会計帳簿焼却等の解明を行う調査特別委員会設置に関する決議案を、一日も早く解明してほしいという立場から議長に要望を行ないました。
少人数の会派は、総務警察委員会のメンバーには入れず、意見を公表する機会が無いので、議長への要望となりましたが、結局本会議では継続審査となってしまい、県議選を控えた2月定例会で可決される可能性は低く廃案となってしまいそうです。
この問題は、結局判っているだけでも公金約9000万円の使途不明金があったという調査結果だけで、幕が引かれてしまうのでしょうか・・・?
昨日で総務警察委員会を除く委員会審査が終わりました。
本日は総務委員会が午前中開かれ、村井知事が元秘書を県任期付き職員などとして採用したことに反省を求める決議案や、丸山勝司・前県代表監査委員の公用携帯電話の私的使用問題・言動等に抗議し、説明責任を果たすことを求める決議案等が全会一致で可決されました。
又、島田議員が担当している商工委員会の『地域関連産業金融問題調査会』が、村井知事に対して「地域経済を支える中小企業の支援策の拡充に関する申入れ』として、年末・年度末における相談窓口の一層の充実・強化を図ること・県施工工事の早期発注について・不況対策に係る経営健全化資金の一層の増枠を図ること等の申し入れを行ないました。
「トライアル信州」では、25日の12月定例議会閉会日の午前9時40分から村井知事に対し、2007年度当初予算要望を行なう予定です。
今朝、早朝に家をでたときは降っていなかった雪が、長野駅が近くになるにつれ車窓から見える景色が雪景色と変わり、長野駅に降り立つと燦燦と今冬初の雪らしい雪が降っていました。冬型の気圧配置が強まった影響で、県内は各地で積雪が記録されたとの事です。
一般質問最終日の本日、今井議員の一般質問が開会1番に行われました。
今井議員を支援する方達が傍聴に多数来てくださり、今井議員も張り切って質問に臨みました。
<質問要旨>は、下記の通りです。
1 いじめ問題について
(1) 生命について
? 警察本部で把握している子どもたちの自殺の状況についてお聞きしたい。(警察本部長)
? 丸子実業高校教諭で同校バレーボール部監督の宮坂氏が、昨年12月に自殺した同校1年生の高山君の母親を被告として、長野地裁に損害賠償請求訴訟を提起したことを知っているか。(教育長)
? 宮坂教諭からは、提起の前に相談などはなかったのか。(教育長)
? この裁判には、現役のバレーボール部員である生徒計25名が原告として名を連ねていることを知っているか。(教育長)
? 現役の生徒が、学校生活をめぐる問題について、同じ部に所属していた生徒の母親を訴えることについてどう思うか。(教育長)
(2)いじめに関する文部科学省への報告について
? いじめの件数について、文部科学省に対し、最近10年間どのように報告しているのか。件数の推移も含めて内容をお聞かせ願いたい。(教育長)
? 昨年の丸子実業高校の事件については、どのような報告をしたのか。(教育長)
?文部科学省の報告基準はいじめの実態を把握する上で十分と思うか。(教育長)
(3)いじめ調査について
?県内市町村教育委員会のいじめに関する調査結果について報告を受けているか。もし受けていなければ、新聞で結果が報道されているが、それを県教委として把握していくつもりはあるか。(教育長)
(4)いじめ対策について
?最近のマスコミ報道や文部科学省の対応を踏まえて、県教委としては、いじめ問題についてどのような取組みをしていか。(教育長)
?今後、いじめ対策として新たな取組みを何か考えていか。(教育長)
(5)いじめ問題全般について
いじめ問題全般についてどう思うか。(教育委員長職務代理者)
2 公立学校週5日制の見直しについて
公立学校が完全週5日制となったが、子どもたちや学校現場では、真のゆとりがなくなっている。基礎学力低下が懸念され「土曜日に何もすることがない」と答える子どもが多い中、バブル期に「10年後にはこのような余裕ある社会になるだろう」と決めた5日制が、バブルがはじけた今、当時の予想とは違った状況となっているのではないか。今後、学校5日制の改正について、国に働きかけていく必要があると思うが、所見をお聞きしたい。(教育長)
3 オリンピック帳簿問題について
(1)国会議員時代の知事の、長野オリンピックへの関わりはどのようなものだったかお聞きしたい。(知事)
(2)知事は、長野オリンピック会計帳簿焼却問題を調査してきた長野県調査委員会を解散される意向とのことであるが、あいまいな決着は望ましいとは言えないし、県民も望んでいないのではないか。会計帳簿の処分について、調査委員会では、処分は「不都合な理由があった」から「故意に処分された」という見解を示したが、県ではこの報告を受けどう判断するのか。また、今後の対応はどうするのか。(知事)
4 コモンズ支援金から「地域発 元気づくり支援金」への移行について
(1) コモンズ支援金が見直され、来年度から新たに「地域発 元気づくり支援金」となると聞いている。この事業は地域活性化を目的とした「地域づくり総合支援事業」、「集落創生交付金」の流れを汲み、17年度に「コモンズ支援金」となったものである。今後の事業採択にあたっての考え方について伺いたい。(知事)
(2) 過疎や中山間地域等については、これまでの制度では傾斜配分がされていたと思う。今後もこれまでのような配慮をしていかないと、大きな町は益々元気になり、小さな町は元気がなくなる事態が懸念されるが、今後もこれまでのような配慮がされていくのかお聞きしたい。(知事)
(3) これまで全県枠で採択されていた、地域間でまたがるような事業については、全県枠の廃止により採択されにくくなるのではないか。(知事)
オリンピック帳簿問題について村井知事のご答弁は、「県調査委員会」の報告書では、調査が完了したことは明らかで、県も同様の認識であり、改めての調査は考えていないとの事でした。
今井議員は、200余名の住民訴訟も始まっている中、長野県議会ではこの問題に対する百条委員会設置の動議がなされ、39対18で採決された経緯もあり、百条委員会なら、調査委員会では出席協力いただけなかった招致委員長である当時の知事職や市長職の方々の事情徴収や、お金の出し入れですから、インソールされていることの多い銀行の記録等の提出も可能となり得るのではないかと質問しましたが、もう15年以上のことなので調査はこれ以上しないという、村井知事の断固としたお考えは、県民の自分達の税金の使われ方を解明したいという考えとは、およそかけ離れたものに感じられました。何事も、これで済むなら「らく?」ですね・・・
又、県会は18日の本会議で、ともに高校再編を推進してきた金子郁容委員(慶大大学院教授)と松田泰俊委員長が辞職し、2名欠員となっていた県教育委員の1人に、葉養正明・東京学芸大教授を選任する人事案を、全会一致で可決しました。
又、道州制について「導入の必要性、課題などを明確にし、国民的議論を深めるなど国民の意向を最大限に尊重」することを国に求める意見書案に対して、島田議員がトライアル信州を代表して、意見書が、国民抜きの道州制早期導入に拍車を掛ける危険がある」などとし、原案に反対の討論を行いました。
本日は、永井議員が朝一番で、一般質問を行いました。
後援会の方も傍聴に来てくださり、歯切れの良い永井議員の一般質問を聞いていかれました。
<質問要旨>は下記の通りです。
1 知事の政治姿勢について
(1)「権力のない知事」とは、どういうことを言うのか。(知事)
(2)村井県政ではどのようにリーダーシップをとっていくか。(知事)
(3)「ボイス81」で出された市町村の意見をどのように迅速に具現化されるのか。(知事)
2 雇用・労働問題について
(1)労働者の生活不安の解消への取組みについて
超勤手当不払いなどについて、関係官庁、事業者への働きかけ、また、未組織労働者に対する相談窓口の周知といったことをしてはどうか。(知事)
(2)労働者派遣法改正を契機に正社員でない人が増加しているが、国に転換を求めていくべきではないか。(知事)
3 秘書3人の県職員への採用について
(1)9月の就任時点で3人を採用するつもりだったのではないか。(知事)
(2)右近氏の採用については、11月24日の記者会見では、決定していないと言っていたが、すでに15日の人事委員会で承認されていた。なぜ事実を言わなかったのか。(知事)
(3)萩原議長の「知事に親しい人が採用されていくのは良いことではない。」という発言をどう理解したのか。(知事)
(4)右近氏の危機管理の専門性に関して、何を以って専門性ありと判断し、承認されたのか。(人事委員会委員長)
4 浅川治水対策について
(1)ダム(河道内遊水地を含めて)を造れば、下流の洪水は防げるのか。(知事)
(2)ダム計画地点は、地すべり地帯であることを認識しているか。(知事)
(3)国から来ていた光家元土木部長が、「ダムを造っても水害は防げない」と発言したことは本当か。(土木部長)
(4)農家の皆さんのためには、今後どうしたら良いと思っているか。(農政部長)
(5)今日まで部として、農地を守るための検討・取組みをどのようにされてきたのか。(農政部長)
(6)ダムを造れば農地への水害を避けることができると思っているか。(農政部長)
5産業団地について
(1)工場立地法による20%の緑地面積率が足かせとなって立地がままならないと言われている。法律改正で規制緩和された地域基準(地域準則)を定めてはどうか。(知事)
(2)須坂市日滝原産業団地については、当初は精密工業を誘致していたと思うが、3年程前に業種の拡大をした。現在も空いている区画があるが、今後さらに誘致業種を拡大するつもりはないか。(知事)
6 再チャレンジ支援策について
国では安倍総理の方針の下、各省庁で様々な施策が考えられ、行われようとしている。知事はこの「再チャレンジ」という取組みについてどう考えるか。
(知事)
一般質問二日目、田口議員がトップの朝一番で、下記に関して質問を行いました。
田口議員は、独特の口調に雰囲気を持っており、説得力のある質問をされますので、とても爽やかな印象を受けます。
ご自身は必ずしも道州制賛成ではありませんが、2月の地方制度調査会の答申を受け、経済団体や自民党などで「議論が加速度的に進んでいる。長野県がのんびりと構えている状況ではない」と考え、今回の一般質問で道州制を扱いました。
<質問要旨>
道州制に関する「第28地制調」の見解について
地方制度調査会において、「道州制のあり方に関する答申」が発表され、この答申の中では「区域例」として、9道州、11道州、13道州の3例が示された。
(1)地制調の区割例示(案)について
例示を含め、道州制そのものについて、どうお考えか。(知事)
(2)9案、11案、13案の北関東州について
地方制度調査会の区域例では長野県はいずれも北関東州に組み込まれる内容だが、これついてどう考えるか。(知事)
(3)長野県の経済、産業、地勢の考慮について
長野県は、経済、産業、文化等を見ても全県で北関東州に属するとするのは無理があるのではないか。例えば、JRは東日本、西日本、東海の各社が乗り入れているし国の出先機関を見ても、国土交通省では関東地方整備局の管轄部分と中部地方整備局の管轄部分とがあるなど、すでに様々な機関で長野県は分けられている。このような現状について見解を伺いたい。(知事)
(4)県内自治体の動きについて
? 先ごろ、飯田市長は東海市長会へのオブザーバー参加を表明した。飯田市のこの考え方についてどう考えるか。(知事)
? 安倍内閣では、3年以内に道州制の道筋をつけたいと言っている。長野県はどうすべきと考えるか明確に県民に示す必要があるのではないか。(知事)
? 県内自治体の動向はどうなっているのか。(企画局長)
(5)県民議論の動向について(分県も視野に入れるべき)
地方制度調査会の区域例では、長野県はいずれも北関東州となっているが、県内は東海、南関東、北関東に分割編入しようという声が起きると思われる。このことについてどう考えるか。(知事)
田口議員の質問に対し、村井知事は道州制を巡る議論のなかで、「『信濃の国』が歌えるかどうかが幸せにつながるわけではない。それぞれの地域の人々が幸せになり、時代が求める行政区画や組織ならば、いろいろな選択肢があり得る」と述べられました。私は、山口村の合併の時も強く感じましたが、長野県に残りたかった元県民の皆さまは「『信濃の国』を愛し、皆で歌えることに喜びを感じているように思いましたし、「『信濃の国』を歌うことで、言葉では表せない不思議な連帯感が県民の心をつなげているように感じます。
田口議員は、長野県は、経済圏や地理的条件から道州制が「分県論にもつながりかねない」として、知事のご見解を求めましたが、 これに対し知事は、「長野県は元来緩いくくりの地域で、それぞれに特徴がある。長野県という行政区画にそんなに必然的なこだわりがあるものではない」と答弁。一県民の平凡な私には、長野県が溶けてしまうなど、とても考えられないのですが・・・・・。
果して、日本はどのような方向へ進んでいくのでしょうか・・・・?