一般質問初日、島田代表,小林議員が登壇。密度の濃い議場を唸らせるような内容だった。島田代表は、長年暖めてきた米飯給食から、命・食べ物の根本を改めようと訴えた。男性からの呼びかけは重い。また、小林議員は、中期総合計画の矛盾点を突き、さらに地球温暖化に対する県の甘い認識を正した。以下に全文を記す。その前に島田代表の2月定例会に対する思いを「序文」の形で表明しているので、その文を先に記します。
序文
福沢諭吉は「瘠我慢の説」の冒頭で「立国は私なり、公に非ず」と言い、官僚が支配する国の有り方、政治の有り方を憂いています。
「近代化すると言う事は国力を付け、国を富ます事ではない、地方の資質を肥やし国民の中身を向上させる事だ」と説いており、私はこの考えを政治姿勢の根本理念と魂としております。
「国を造ると言う事は人を集めて組織を造る事ではなく、国民一人一人の生き方が大切で、組織ではなく個を生かすことである」と教えてくれました。
「近代化とは中央に富と権力を集め、国と言う組織を強くする事ではなく、その国に在る全ての自然、歴史、風土、文化等を社会資本としてその地域を豊かにする事です。そして其処に暮らし生きている一人ひとりの人間性や人格・品性を磨き、身も心も立派な人間にする事」だと教えてくれました。
更に政治の役割は豊かな自然環境を受け継ぎ、守り、後世に伝え、世界の人々から信頼され尊敬される人間が育ち生きられる生活環境を造る事だと教えています。
当時の政府官僚は地方を無視して東京への一極集中を進め、政治を腐敗させ、神の国と称し地方から国民を集めて列強との戦争に向かわせました。これは地方と国民が見捨てられ環境や資質が疲弊している今の政治の状況に似ているのではないでしょうか。
福沢諭吉は既に今日の日本を見据えて警告していました。ツꀀ 信州と県民を守る知事の御所見と村井知事の政治理念をお聞きします。ツꀀ午前10時 島田代表 (15分)
午前10時 島田代表 (15分) 県民の実態をどう捉えているか、知事の政治姿勢と認識はツꀀ
知事は先の提案説明で「長野県のキャッチフレーズは、人の絆、地域と地域のつながりを大切にし、県民の知恵と力を結集して県づくりを推進したいという思いから「つらなる つながる 信州」と致しました」と説明されました。ツꀀ 私は7年前から新自由主義、規制緩和、大規模化等の米国発小泉構造改革に対して「改革の方向が間違っている、一人一人の国民の命と暮らしや地方・地域社会の絆が破壊される」と批判し続けて来ましたが、結果は正にその通りになりました。キャッチフレーズの「つらなる つながる信州」はこの国の失政でズタズタに切られ様としています。改革はまやかしであり偽装で有ったと言われていますが、小泉改革に対しての村井知事の御所見をお聞きします。ツꀀ
三位一体改革などの失政により地方自治体の財政は逼迫し地方社会は行き詰まっています。貿易重視の経済政策で自給社会を放棄し農林水産業は切捨てられ、山や田畑は荒れ放題です。地域社会は崩壊し人や自然のいのちが粗末にされ「命の悲鳴」が上がっています。格差の拡大、雇用の喪失、医療福祉の崩壊、原油の高騰など暮らしの不安が増大しております。これは正に政治の責任です。ツꀀ 知事は県民の暮らしの実態をどのように捉えておられるのかできるだけ具体的にお答え下さい。ツꀀ
2月予算には組織団体や既得権益者に対する配慮は大きく、県民一人一人、庶民の痛みや悲鳴に耳を傾けて解決して行こうと言う施策は十分とはいえません。今こそ税金の使い方は県民が一番望んでいる人や自然のいのちと暮らしを守る医療、福祉、教育、環境、地域経済、自給率向上等安心安全を守る分野に重点的に配分して使うべきだと思いますが如何でしょうか。ツꀀ
医療問題についてお伺いします。
ツꀀ上田市では平成の初期の国立長野病院と東信病院の統合には大きな期待を持って財政負担を含め官民挙げて協力してきました。しかし現在の長野病院の状況は、地域の中核病院として高度救急2次医療を担う機能が全く果たせない等惨憺たる状況に至っており、地域医療は危機的な状態です。お産や命さえも守られない地域になりました。ツꀀ
ツꀀ 昨年末、全国の知事たちの要望に対し厚労省は、「国立病院が地域の中で信頼される医療を行う」ために、「各都道府県と連携して取り組む」としていますが、長野病院の現状を見ますと、国も県もその責任を果たしていないようにしか感じられません。
何故なら、長野病院では、常勤麻酔科医の不在、それを主たる理由とした産婦人科医師の撤退等、地域周産期母子医療センターに認定されてもそれを返上せざるを得ない状況があるにもかかわらず、県は長野病院および国と協力してこの事態の打開に動いている様子が見て取れないからです。ツꀀ 衛生部長に長野病院についての現状認識と今後の対策についてお伺いします。ツꀀ
また、長野病院などの現状をみますと、地域の医療は地域で解決するという方向で動くことがますます必要となるとおもわれます。ツꀀ
東信地域で中核医療センターとして大きな役割を果たしてきた佐久総合病院が現在手狭になり、機能的にパンク状態となっております。地域の医療は地域が守るという観点からすれば、佐久総合病院の高度医療及び救命救急医療機能の強化を目指す基幹医療センター建設は、東信地域全体の喫緊の問題で有ります。ツꀀ 此処で問題なのは佐久総合病院の目指す方向と佐久市役所の捉え方には大きな隔たりがある様に感じられる事であります。ツꀀ
県立病院のない東信地域で、民間でありながら準公立医療機関として高度医療・救急医療を担い、同時に医師の育成、派遣等を行うことにより、地域医療において重要な役割を果たしてきた佐久総合病院の再構築問題を、このまま放置する事は県の行政責任に於いても問題で有ります。ツꀀ 今後佐久総合病院を中心に地域の医療連携と供給システムを整備する必要は大きくなります。そのためにも佐久病院の基幹医療センター構想を実現するための条件整備をする必要が有ります。ツꀀ
この問題の解決には県が強い指導力を発揮する必要があると思います。ツꀀ 県は佐久総合病院の再構築問題に関してどのような役割を果たされるおつもりか、また地域の医療危機に対応できる新しい医療圏構想をお持ちか、衛生部長にお聞きします。ツꀀ
東信地域をはじめ長野県下の多くの地域で医療危機は急速に進展しており、問題がおこってからでは遅いと思います。県はもっと広い視野で高い所から地域の医療の有り方を示すべきではないでしょうか。上記二点に関し知事の御所見もお伺いします。ツꀀ
学校給食の改革による県民の心と体、食料自給率の向上、
地域社会の再生等についてお尋ねします。
信大医学部の医師らでつくる「青少年のメタボリックシンドロームを考える会」が県内3中学校で実施した血液検査の結果、436人中で肥満や高脂血症などで正常範囲を超えた生徒が161人約4割いました。又「尿酸値」に注目し生活習慣病を推定したところ、将来の成人病予備軍が凄い割合で増えている事を指摘しました。ツꀀ
先ずこれについて教育委員会と衛生部ではどのように受け止め対策をとられたのか教育委員長と衛生部長にお伺いします。ツꀀ このままでは生活習慣病が増加し、医療費がうなぎのぼりに増大する事が確実に予想されます。ツꀀ
此処で食育の導入など米飯給食への取り組みと県民の食の改善による心と体の健康についてお尋ねします。前真田町の小中学校の地産地消の米飯給食によって、不登校、非行、キレる、いじめ等やアトピー、アレルギー等の過敏症が極めて少なくなり学力が向上した等の成果に見られる実例から教育委員会では県内全域で地産地消の米飯給食をどのように取り組んでおられるかお伺いします。ツꀀ 自己をコントロールできない食材ばかりを食べることでいじめ、不登校、キレる、無気力になるなどの生徒が多くなると言われています。カップめん、菓子パンジュース等ばかりでミネラル、カルシウム、亜鉛等を含む魚野菜など、血をきれいにし自己抑制出来る体質をつくる食材や栄養素が欠乏しています。食を根本から変えない限り子どもの心と体の改善改革は出来ないと思います。ツꀀ
近年これだけ子供も大人も凶悪犯罪に走る犯罪国家になった一つの原因は食の偏りから来ていると指摘する専門家増えています。岩手大学前教授大沢博さんの「子供も大人も何故切れる」と言う著書で、氏が盛岡の少年院に収監されている子供達の食の調査をしたところ、先ず朝食を食べてこない子が多い、給食がないので昼はハンバーグなど、間食は清涼飲料水ジュース・ポテトチップス菓子・アイスクリーム、夜はカレーや焼肉と食が偏っており自己抑制が出来ずいじめ、非行や無気力の原因になっている事が一目瞭然です。ツꀀ
中国の餃子の農薬による中毒が大きな社会問題になっていますが、この絵をご覧ください。上智大学の精神医学の福島章教授の著書に出ているメキシコでの調査結果で、4歳と6歳の子供達に描かせた「人の絵」です。輸出用の野菜を生産する農薬多用地帯の子供は人の絵になりません。野菜を自給している地域の子供は手も足も指までちゃんと描けました。ここでは微量であっても農薬を含んだ食材を常用する事によって心と体を破壊するというもっと大きな問題を提起しており、基準を満たせば良いと言う問題ではありません。ツꀀ 心と体に大きな影響を与える食の改善と安全を県としてどのように捉えて対応してこられたのか又対応されるのか農政部長、教育長、衛生部長夫々にお尋ねします。ツꀀ
かつての子供たちのように心と体が健康でよく学びよく遊んだ信州教育にしなければ長野県の明るい未来が見えてきません。ツꀀ これはやればできます。地元の低農薬の米や野菜を使った地産地消の米飯給食に町ぐるみで取り組んだ前真田町の例が有ります。学校で地産地消の米飯給食に変えたら家庭、地域、農家も食について勉強し認識を深めるようになり、学校、家庭、地域がつながり食育の認識取り組みが大きく変わり自給率が向上しました。ツꀀ
お母さんは子供の前ではインスタント物を買わなくなり地域素材を買ってきて調理に時間をかけ、食卓が変わり家庭が変りました。野菜果物は色や形にこだわらず虫食いのものも買うようになり、添加物や産地情報等もよく見るようになったそうです。ツꀀ
政府も自給率向上・食育と旗をふりかざしていますが具体的な取り組みが見えてきません。食の改善が子供や大人の心と体の健康を作り地域社会と日本を再生させます。こうした地産地消の米飯給食と食料自給率向上に農政部としてどのように取り組んでおられるのか農政部長に現状と対策をお聞きします。
財政問題についてお伺いします。ツꀀ
平成19年2月の行財政改革プランに寄ると平成20年度予算から追加の財源確保対策の50億円を計上して有りますが今回の平成20年度予算案には、何等計上されておりませんがこの理由は何故ですか、事実上50億円の具体的な当てが無いのかと思いますが如何ですか。無いならば、平成21年度以降は50億円を当てにしない中期財政試算を行うべきでありませんか。ツꀀ
そうしなければ、平成22年度から基金が枯渇し赤字が13億円、平成23年度は73億円、平成24年度は150億円と言う赤字経営に陥ると言う事になり財政再建団体ラインに陥る可能性が有ります。歳出有り気で当ての無い50億円を収入試算に入れる様では、見通しが甘いのでは有りませんか。徹底した歳出の見直しと削減をし、ツꀀ県財政全体の有り方を見直すべきでは有りませんか。また、村井知事は、提案説明の中で、「前年度から173億円減少させる」と述べておりますが、この程度の減らし方では、前田中県政下で毎年300億~400億円のペースで県債残高を減らしていたのに対し、半分程度の減らし方です。ツꀀ
田中県政時では、苦しい中、借金である県債の累積残高を大幅に減らし続けてきましたが、村井県政では、借金を減らすペースが鈍いのではないですか。ツꀀ
村井知事は「何等心配していない」と知事会見でコメントされてますが、ツꀀ 村井県政の今のペースでは、平成19年度で1兆4919億円有る県債残高を全額返すとしたら約70年も掛かってしまいます。県債残高が遅々として減らない事態を如何お考えなのですか。孫子の時代まで借金を先送りしない努力は不可欠です。見解を御聞かせ下さい。因みに前田中県政は約半分の38年で返し終わるペースでした。ツꀀ
また、知事は「借金の元金を返す範囲内で、借金をする」と聞こえの良い基準を言っておられますが、この理論だと平成20年度の借金は963億円でなく借金の「元金」を返す額1128億円迄、借金が出来る事になりますが。昨年は積極型予算と言いながら、なぜ一年でパイを小さくするのですか、今回の緊縮型への路線転換は見通しが甘かったのでは有りませんか、またこの基準はなんら借金の歯止めにはなっておりません。この様な好い加減な“丼勘定”基準では無く、きちんとした借金をする額の基準を定めるべきだと思いますが如何ですか。ツꀀ
19年2月と20年2月の財政見通しを比較すると100億以上も歳入が減っています。その上借金である県債は30億も増やしています。ツꀀ
このことは、「行財政プラン」が既に破綻していることを示しているのでは有りませんか。それならば、行政経費等無駄を省き出を抑えていかなければならないのではないですか御所見をお伺いします。ツꀀ また、予算額の33%を占める人件費「2701億円」の有効活用考えるべきであります。ツꀀ
人件費を最大の事業費と考えゼロ予算事業を充実させるべきと思います。又道路特定財源の暫定税率が可決されなかった場合の対策をどのように考えておられるのか、シュミレーションをきちんとしておくべきではないかお尋ねします。ツꀀ
現在の日本社会にとっては、道路整備が最優先課題とはいえません。貴重な財源は国民の命を守る年金や医療、介護、社会保障関係や教育、環境等に振り向けるべきであると考えます。暫定税率は速やかに廃止し道路特定財源は一般財源化すべきと考えています。賛否の理由を県民に分り易くお聞かせ下さい。ツꀀ
知事自ら長野県の財政状況は極めて厳しいと仰るのであれば、財政難の折、事実上知事が月額33万7000円の給与アップをするのでなく、今迄どおり給与カットを継続するのが県民感情として納得が行くものと考えますが、知事のご認識を再度お伺いします。(以上)
ツꀀ
ツꀀ
ツꀀ
午後1時20分 小林議員(10分)
ツꀀ
中期総合計画と20年度事業の整合性について
ツꀀ 村井知事は今議会の議案説明の中で、「中期総合計画の初年度として、計画を着実に推進するための種を蒔いた」と述べられております。しかし、中期総合計画には年度計画の予算が配分されておらず、数値目標をどのように達成していくのか明確にされておりません。総花的な目標を達成する予算付けはどのように具体性を持たせていくのか、来年度事業の中から3点について伺います。ツꀀ
ツꀀ 1)少子化対策としてのワークライフバランス(仕事と家庭生活の調和)の推進についてツꀀ 中期総合計画では7つの「挑戦プロジェクト」に1つに「出産子育てにやさしい県づくり」を掲げ、このテーマに関連する達成目標に男性の育児休業の取得率5%がありますが、来年度の予算案ではこの目標に向けてどのような取り組みをし、育児休業が取りやすい職場の環境づくりを進めていくのか企画局長にお尋ねします。ツꀀ
また、子育ての負担が女性に偏るため、第2子の出産がためらわれる状況があるといわれております。少子化に歯止めをかけるため男性の働き方を見直し、男性が子育てに関わる時間を増やす取り組みが必要とされています。ノー残業デイとは別に家族そろって食事を楽しむ「食育の日」の設定など、子育て世代を支援するための労働環境を県職員が率先して整えるべきと考えますが、総務部長の所見を伺います。ツꀀ2)観光振興についてツꀀ
冬の信州の楽しみ方をトータルで提案するスノーリゾート信州構築事業が来年度新規に予定されていますが、スキー場再生を図るための足元が揺らいでいるのではないでしょうか。地域のスキー場に家族で出かける、このきっかけとなっているのが小学校や中学校で行なわれるスキー教室であり、以前はリフトに乗る練習や足慣らしのため、スキー教室の前の日曜日にはスキー場が家族連れで賑わいを見せたものです。さらに、子どものうちからスキーに親しんでおくことが長じてから県外の人をスキー場に誘う取っ掛かりとなってきました。にもかかわらず県内の小中学校がスキー教室を行なわなくなってきた、または実施回数を減らす傾向にあると聞いています。スキー教室の実施状況と今後について教育長にお伺いします。ツꀀ このように県民自身が体験の機会を減らしてしまったのではスキー場の再生は困難であるし、おもてなしの心にも反すると思われますが観光部長の所見を伺います。ツꀀ
また、中期総合計画では外国人宿泊者数を18万4千人から37万人以上へと倍増させる目標を掲げています。これまで台湾、中国、オーストラリアなどを対象として誘客活動を行なってきたことに加え、シンガポール、タイを新たなターゲットとし事業展開を進めるとのことですが、どのような取り組みによりどの程度の誘客を見込んでいるのか、またこの2国での事業が目標の達成に寄与する役割について観光部長にお尋ねします。ツꀀ3)林業の活性化と県産材の利用拡大についてツꀀ
森林づくり県民税について、県民の方から私に寄せられているご意見のほとんどが、目に見える形で里山の整備が進められていくことはもちろんのこと、伐った木の有効利用を望むものであります。中期総合計画では民有林の素材生産量について、2006年16万5000緕・から2012年21万3000緕・への増加が目標として掲げられていますが、目標の達成には搬出率の向上が欠かせません。来年度事業で予定されている搬出率向上への取り組みは何か、また、素材生産量の見込みについて林務部長に伺います。ツꀀ 信州ふるさとの住まいづくり支援事業は年毎に拡充され、県産材利用の呼び水となってきました。県産材を使った住宅着工数の増加は、地域経済に大きな波及効果があるばかりではなく、資金の還流により森林整備が促進されること、木材の地産地消による地球温暖化防止への貢献も期待されます。ところが来年度予算では一戸あたりの助成額が20%削減されてしまうとのこと。地域資源有効利用のインセンティブは維持されるのでしょうか。少なくとも単価を維持した上で総枠の拡大を図るべきと思いますが住宅部長にお尋ねします。ツꀀ
「未来塾ながの」について
キャリア教育の一層の充実を図るため、高校2年生30名を対象とした「未来塾ながの」の開講が来年度予定されています。塩尻市にある総合教育センターなどを利用して、学校では学ぶことのできない体験活動を行なうとのことですが、旅費は自己負担と聞いております。経済的な理由から県立高校の授業料を負担できない家庭が増えている状況にあって、学ぶ意欲はあっても交通費を考えると尻込みをしてしまう生徒が少なくないと思います。自分が暮らす地域の将来を真剣に考える人材の掘り起しが事業のねらいだとするならば、交通費の支援を行い県内のどこからでも参加しやすくするべきと考えますが教育長の所見を伺います。ツꀀ また、「未来塾ながの」は飯山、大町、木曽といったいわば格差に悩む地域の生徒が参加をし、産業政策や地域振興策を学んでこそ実施する意味があります。また、主体的な学びの確立を目指す総合学科高校で学ぶ生徒の参加も望まれます。対象とすべき生徒のニーズを把握した上で立案がなされているのか教育長にお尋ねします。ツꀀ
新型インフルエンザ対策について衛生部長にお伺いします。
ツꀀ昨今、新聞報道等で鳥インフルエンザウィルスの変異による新型インフルエンザ発生の危険性が高まっているとの警告が発せられております。これまで、スペイン風邪や香港風邪のような新型インフルエンザは10年から40年の周期で大流行しており、いつ・どこで新型インフルエンザウィルスが出現するかは誰にも予測できません。ツꀀ
ツꀀ厚生労働省では仮に新型が大流行した場合、国内で発生する患者数は最大2500万人に上り、64万人が死亡すると試算しております。最悪の事態を避けるため、今から着実に対策を講じていくことが必要ではないでしょうか。ツꀀ県は2005年12月に「長野県新型インフルエンザ対策指針」を策定しましたが、2年以上を経過した現時点での指針に基づく各施策の進捗状況をお尋ねいたします。また最新の情報に基づき指針を見直す必要はないのでしょうか。ツꀀ
万一新型が国内で発生した場合、その被害を最小限に抑えるためには、薬やワクチンのみに頼るのではなく、外出制限や集会の自粛などの対策が有効であると言われています。今後、各段階における具体的な行動マニュアルを作成し、県民に分りやすい形で示していくことが大切と考えますが衛生部長の所見をお伺いします。ツꀀ
地球温暖化防止県民計画について
ツꀀ 県内の温室効果ガスは2004年には基準年の1990年と比較して14.0%の増加、特に店舗やオフィス・家庭などからの増加が著しく、このままでは計画の削減目標を達成することが困難になったとして今回改訂版が公表されました。しかし、昨年11月20日環境審議会に報告された地球温暖化対策推進計画に基づく2006年度の施策について、施策8分野のうち7分野で「概ね目標を達成した」とされています。温室効果ガス削減の達成が困難であるとした根拠は何か、また、前計画の問題点はどこにあったのか生活環境部長にお尋ねします。ツꀀ
ツꀀ 改訂版における「温室効果ガス排出削減に係わる施策・事業とその対象」は、前計画のものを並び替えただけで新たなものは少なく、森林吸収による145万7千t-CO竄bキり込み、実施上削減量を 10%以上下方修正したものとなっています。県の施策・事業が広報中心の考え方では、目標の達成は困難なのではありませんか。何をすればトータルでどれだけ二酸化炭素が削減できるかという「ものさし」づくりから始めて、削減量の積み上げにより目標を達成することが大切と思われますが生活環境部長の所見を伺います。ツꀀ ツꀀ ツꀀツꀀ さらに改訂版においても、2050年度までに温室効果ガス総排出量を50%以上削減するとし、課題解決に向けて本県が先進的な取り組みを率先して実践すると述べられています。本気で温暖化防止に取り組むというのであれば、今の社会システムを根底から変えなければならず、これには思い切った発想の転換が必要です。「低炭素社会づくり」実現に向けての知事の所見を伺います。(以上)ツꀀ
ツꀀ
ツꀀ
ツꀀツꀀ
ツꀀ
ツꀀ
昨夜に続き、須坂以北は大雪。昨夜は浅川ダムについて浅川公民館で学習会。地元のお父さんお母さん主催の学習会であったが、時間的に遅いせいか、年配の皆さん集合、熱心に聞き入る。ともかく『不安・不信のムダダム直し」の火は消すまい。大型公共事業は『御用学者・御用コンサルタント会社』がOKを出す。もう、止めなければ。
さて、吹雪の中と書いたが、代表の事務所に向かって高速で坂城に入った途端に、雪が減りビックリ。同じ長野で山一つで、こんなにもちがうものか。上田はそれでも今シーズンは雪の降る日が多いという。小林議員の地元では、区民総出の会議があり、『紛糾』の中を抜け出し、のりあわせて6時半を過ぎたが、全員集合。早くからマキストーブがたかれてあり、暖かい。一般質問作戦会議?!それにしても島田代表の文章はいつも感動してしまう。1時間のものをたった15分に縮小しなければならないことがなんとも残念である。交渉会派は(6人以上)代表質問の権利が出来、1時間という長い時間を与えられる。トライアルは,一般質問の最初にかろうじて代表者の発言場所が与えられるが、格調高い島田代表の話はカットするにはあまりにもったいない。超党派で真に県民・国民のことをかんがえる、かんがえることができる。アンテナが高く、心の温かい政治家である。このような人がもっと増えなければいけないとつくづく思うのであります。
頂き物の『どぶろく』少々、運転しない私だけ。お米のお酒。ビールだってできるのに、某社は特許を建てに・・・。アメリカのご機嫌取りはもいいい。麦ではなく、米のビールを!自給をしようビールも。余談でした。
長野県知事ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ 2008年2月19日
村井 仁様ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ
長野県議会トライアル信州ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ 会派代表ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ 島田 基正
ツꀀ
「地球温暖化防止県民計画」に関する要望書
ツꀀ
日頃の県政執行に敬意を表します。
―はじめに―
本年は1997年に京都で開催された「第3回気候変動枠組み条約締約国会議」いわゆる「京都議定書」の約束期間(2008年~2012年)スタートの年です。この約束期間中にわが国では1990年時に比較して二酸化炭素排出率6%削減が義務付けられています。これを受けて長野県では本年1月9日に従来の「地球温暖化防止県民計画」を改定する案を公表しました。私たち会派では今回の計画を詳細に検討した結果、いくつかの課題について要望すべく下記に示しました。知事はじめ関係する部局に於いては誠意ある対応をお願いいたします。
記
ツꀀ
2003年に策定された「長野県地球温暖化防止県民計画」以降、県内の温室効果ガス排出量は残念ながら全国基準の年度比(7,6%)をはるかに上回る14,0%に達しています。この要因はいくつか考えられますが、本県が持つ地理的、地勢的要件が主なものと指摘されています。急峻な地形を抱え、都市や平坦部を多く抱える他県に比較し公共交通体系が不備であり、マイカーによる通勤や私的利用を余儀なくされていること、また気候的にも冬季期間(11月~3月)が長く、化石燃料による暖房利用などが考えられます。本県ではこうした現状を考慮しながら「業務部門」「家庭部門」「産業部門」「運輸部門」「廃棄物部門」の5セクションに具体的な数値を設定し、温室効果ガス削減計画を打ち出しましたが、以下、私たち会派の提言や要望といたします。
ツꀀ
1、業務部門(商業・サービス・事業所)
この部門の総排出量は約24,8%(4,005千㌧)で、1990年時に比較し55,4%の大幅増となっている。この要因は多々あるが業務部門の建築物拡大が主要因とされている。今回の計画では「環境マネジメントシステム」の導入と「省エネルギー対策」の強化が計画されているが、私たちは以下の提言と要望をする。
(1)各事業所の削減計画の数値設定と実行を義務化し、その成果を県民に公表を。
(2)太陽光利用発電など「省エネ対策費」に対する県独自の助成制度の創設を。
(3)大型ストアーやコンビニエンス・ストアーの夜間街灯照明の抑制や24時間営業の見直しと自動販売機設置数及び稼動時間の適正化を。
(4)県民の「買い物袋」(マイバッグ)の普及宣伝と合わせストアーに於ける「レジ袋有料化」の指導を。
(5)建築確認申請時における事業所(商業・サービスを含む)規模の適正化指導を。
ツꀀ
2、家庭部門(個人)
この部門の総排出量は約18,1%(2,919千㌧)で、1990年時に比較し26,0%の増加となっている。これは世帯数が20,5%増加したことや家電製品の普及による電力需要が主要因である。私たちは家庭における「省エネ運動」をさらに強化するために以下の提言をする。
(1)「カーボンカード」(仮称)を全世帯に配布し、省エネ点検運動の推進を。
(2)成果を挙げている家庭には公的施設利用券の贈呈などプレミアム制度の創設を。(ある宅配業者では1回で受け取る家庭には3点を加点し、一定の点数に達するとその家庭には輸送費割引制度を設けている)
(3)公的場所には「誰でもできる省エネ」などの判りやすいポスター掲示やチラシの配布を。
(4)衣食住の地域依存率を高めるため「地産地消」を積極的に推進できる小規模
ツꀀ 模地域公設市場の開設や県産材を利用したエコハウスの推進、フリーマーケットの奨励運動を。
(5)「県広報」による自然エネルギー利用促進(太陽光・風力・バイオマス)やリサイクル思想の普及・宣伝・啓発の強化を。合わせて県独自の支援制度の創設を。
ツꀀ
3、産業部門(製造業・農林水産業・建設業・鉱工業)
この部門の総排出量は約27,3%(4,404千㌧)で、1990年時に比較し4,8%の増加となっている。(全国的には-3,2)この要因は本県の経済的基盤である電子・精密産業の成長率向上が挙げられる。これらは否定されるものではないが、更なる省エネ技術の導入を要望する。なお農業関係や建設業において私たちは次の提言をする。
(1)農家とJA及び農業改良普及所の協働で技術指導や連携強化を。
(2)フードマイレージを引き下げるため県民自身の「信州農畜産物」購入運動の推進を図り、「地産地消運動」の推進を。
(3)公共事業の契約時に「二酸化炭素削減計画書」の提出を受注業者に義務付けを。
ツꀀ
4、運輸部門(自動車・鉄道)
この部門の総排出量は約28、7%(4,638千㌧)で、1990年時に比較し19,8%の増加となっている。しかし、1996年~1997年をピークに減少傾向にある。この要因は自動車産業界における飛躍的な排ガス抑制技術の向上が挙げられる。しかし、本県では依然として全国平均を上回っており、より一層の対策強化を必要としている。したがって私たちは次の提言をする。
(1)公共交通網の整備促進を図るため、民間や自治体が運営するバス部門への財政支援策を。合わせてバイオ燃料使用の推進を。
(2)歩道整備や自転車レーンの新設を図り、健康推進やエコライフの普及を。(道路拡張によらないでカラー舗装でレーン設定・・・*参考・松本市などは学校周辺から設定)
(3)本県を訪れる県外観光客にはインターチェンジ(一般通行ゲート)やサービスエリアに「省エネ協力パンフレット」など配布体制の確立を。
(4)「ストップ・アイドリング運動」の推進とスタンドでの給油時は必ずエンジン停止をスタンド経営者に義務付けを。
(5)行政機関や企業あるいは各種団体などと協働でノーマイカーデーのさらなる推進と合わせて2人以上乗車しているマイカーについては道路幅の余裕を考慮し優先レーンの新設を。
ツꀀ
5、廃棄物部門
この部門の総排出量は約1,1%(180千㌧)で、1990年時に比較し16,9%の増加である。しかし、2002年をピークに減少傾向にある。これは一般家庭におけるゴミ排出量が減少傾向にあることや、リサイクル思想の定着などが挙げられる。したがって私たちは次の提言をする。
(1)「長野県廃棄物条例」は「埋めない・捨てない・燃やさない」を基本に制定を。
(2)「資源循環型社会」を目指すため、さらなる「ごみゼロミッション」に向けた分別と「もったいない」生活の県民運動の推進を。
(3)「4R運動」(リフューズ・抑制)(リデュース・削減)(リユース・再利用)(リサイクル・再資源)の県民総参加運動の提唱を。
ツꀀ
―おわりに―
今回の「改定案」が公表された1月9日以降、私たちの会派にはいくつかの意見や提言が寄せられました。「改定案は法人も個人も努力的目標となっており、実効性があるのか」「県と各市町村との連携が明確になっていないのではないか」「企業や業者間の連携の視点が弱いのではないか」「数値達成を義務化すべきではないか」等などです。
また、今回の改定案は「資源循環型社会構築」へのアプローチが不明確ではないかとの危惧がありますし、あまりにも森林吸収率(10パーセント)に頼りすぎている側面も指摘できます。私たちは急速に進行しつつある「地球温暖化」はこの地球上に生命を置くあらゆる生命体にとって最大の危機であるという世界の科学者の声に真摯に耳を傾ける時代を迎えていると考えています。資源循環型社会の構築と自然環境に配慮した経済社会の構築は急務と言えます。
だからこそ、「国、自治体、家庭、個人」で出来ることから早急に手を付けなければならないと考えます。また社会や学校教育における環境に関する充実も極めて重要だと考えます。さらに現在ある「県環境保全協会」「県地球温暖化防止活動推進センター」及び所属推進委員との連携強化を図り、地域における住民との協働のネットワークを進める必要があると考えます。
ところで、二酸化炭素削減は企業や法人に負担を課せ、産業経済界においては成長にブレーキをかける「経済縮小思考」ではないかと考えられていますが、実は「地球温暖化問題」をはじめとする環境問題へのアプローチは経済的にも国際的なマーケットを形成しつつあるのです。特に二酸化炭素削減の分野では「カーボンチャンスの時代」とも言われています。新エネルギーの開発競争は自動車産業のみならず全ての分野で凌ぎを削り、それらの国際的市場は活況を呈しているのです。本県は大正から昭和の時代にかけて蚕糸産業が盛んでしたが、昭和中期よりその衰退からの脱却を計り、精密産業へと発展転化を果たしました。現在はその精密産業を電子産業へとシフトさせ県内経済の基盤を築いています。また電子産業がもつ高度な技術は同時に新エネルギー開発や省エネ技術に連動する可能性が極めて高く、これらは本県が率先して地球環境産業育成へアプローチする有利な基礎的条件が整っていることを証明しています。
したがって、二酸化炭素削減をはじめとする環境諸施策を義務付けることをマイナス思考と捕らえず、プラス思考の観点から提言し、要望とさせていただきました。
以上ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ
厳しい寒さが続く今日、気持ちの良い朝陽がこれからを予測しているよう。県政改革しっかりと方向修正していかなければならない。諸議員の手腕にかかっている。AM10:00から議会運営委員会が開かれ、今井議員参加。11:00からは、代表者会議開催され島田議員出席。PM1:00h知事の議案説明があり、いよいよ定例会スタート。抽選の結果、一般質問は、初日一番目は島田代表、抽選の結果 、4番目に小林議員で初日午後一番、30番目に今井議員で5日最初、33番目に永井議員で5日午後一番目となった。
今年は、大きな節目になる年、おおいに舌戦を繰り広げて欲しい。そして、「党派・会派に利益」を、ではなく「県民益」をこそ考えていくような意識変革を長野県会議に期待いたします。
< 2月定例会の会期予定>
2月 20日(水) 開会、知事提案説明
2月 21日(木) 議案調査のため本会議なし
2月 21日(金) 議案調査のため本会議なし
2月 25日(月) 議案調査のため本会議なし
2月 26日(火)~27日(水) 各党派代表質問及び質疑
2月 28日(木)~29日(金) 一般質問及び質疑
3月3日(月)~5日(水)一般質問及び質疑
3月 6日(木)~7日(金) 各委員会
3月 10日(月)~12日(水) 各委員会
3月13日(木) 議案整理のため本会議なし・総務委員会
3月 14日(金) 各委員長報告・採決
3月 17日(月)~18日(火)役員の選出
3月 19日(水)役員の選出・閉会
★会派議員一般質問日
2月 28日 島田議員・小林議員一般質問
3月 5日 今井議員・永井議員一般質問
また、上田市の『安心してお産と子育てができる地域を作る住人の集い』の皆さんが来室され、しばし談笑。各会派に『院内助産院(バースセンター)の設立支援と安全確保に向けた医療環境の整備に関する請願書』を提示し、支援の依頼にまわられた。
ツꀀ
2008年2月19日
長野県知事
村井 仁様
長野県議会トライアル信州
代表ツꀀツꀀツꀀ島田 基正
ツꀀ「地球温暖化防止県民計画」に関する要望書ツꀀ
日頃の県政執行に敬意を表します。
―はじめに―
本年は1997 年に京都で開催された「第3回気候変動枠組み条約締約国会議」いわゆる「京都議定書」の約束期間(2008年~2012年)スタートの年です。この約束期間中にわが国では1990年時に比較して二酸化炭素排出率6%削減が義務付けられています。これを受けて長野県では本年1月9日に従来の「地球温暖化防止県民計画」を改定する案を公表しました。私たち会派では今回の計画を詳細に検討した結果、いくつかの課題について要望すべく下記に示しました。知事はじめ関係する部局に於いては誠意ある対応をお願いいたします。
記
ツꀀ 2003年に策定された「長野県地球温暖化防止県民計画」以降、県内の温室効果ガス排出量は残念ながら全国基準の年度比(7,6%)をはるかに上回る14,0%に達しています。この要因はいくつか考えられますが、本県が持つ地理的、地勢的要件が主なものと指摘されています。急峻な地形を抱え、都市や平坦部を多く抱える他県に比較し公共交通体系が不備であり、マイカーによる通勤や私的利用を余儀なくされていること、また気候的にも冬季期間(11月~3月)が長く、化石燃料による暖房利用などが考えられます。本県ではこうした現状を考慮しながら「業務部門」「家庭部門」「産業部門」「運輸部門」「廃棄物部門」の5セクションに具体的な数値を設定し、温室効果ガス削減計画を打ち出しましたが、以下、私たち会派の提言や要望といたします。
ツꀀ1、業務部門(商業・サービス・事業所)
この部門の総排出量は約24,8%(4,005千㌧)で、1990年時に比較し55,4%の大幅増となっている。この要因は多々あるが業務部門の建築物拡大が主要因とされている。今回の計画では「環境マネジメントシステム」の導入と「省エネルギー対策」の強化が計画されているが、私たちは以下の提言と要望をする。
(1)各事業所の削減計画の数値設定と実行を義務化し、その成果を県民に公表を。
(2)太陽光利用発電など「省エネ対策費」に対する県独自の助成制度の創設を。
(3)大型ストアーやコンビニエンス・ストアーの夜間街灯照明の抑制や24時間営業の見直しと自動販売機設置数及び稼動時間の適正化を。
(4)県民の「買い物袋」(マイバッグ)の普及宣伝と合わせストアーに於ける「レジ袋有料化」の指導を。
(5)建築確認申請時における事業所(商業・サービスを含む)規模の適正化指導を。
ツꀀ
この部門の総排出量は約24,8%(4,005千㌧)で、1990年時に比較し55,4%の大幅増となっている。この要因は多々あるが業務部門の建築物拡大が主要因とされている。今回の計画では「環境マネジメントシステム」の導入と「省エネルギー対策」の強化が計画されているが、私たちは以下の提言と要望をする。(1)各事業所の削減計画の数値設定と実行を義務化し、その成果を県民に公表を。(2)太陽光利用発電など「省エネ対策費」に対する県独自の助成制度の創設を。(3)大型ストアーやコンビニエンス・ストアーの夜間街灯照明の抑制や24時間営業の見直しと自動販売機設置数及び稼動時間の適正化を。(4)県民の「買い物袋」(マイバッグ)の普及宣伝と合わせストアーに於ける「レジ袋有料化」の指導を。(5)建築確認申請時における事業所(商業・サービスを含む)規模の適正化指導を。ツꀀ
2、家庭部門(個人)
この部門の総排出量は約18,1%(2,919千㌧)で、1990年時に比較し26,0%の増加となっている。これは世帯数が20,5%増加したことや家電製品の普及による電力需要が主要因である。私たちは家庭における「省エネ運動」をさらに強化するために以下の提言をする。
(1)「カーボンカード」(仮称)を全世帯に配布し、省エネ点検運動の推進を。
(2)成果を挙げている家庭には公的施設利用券の贈呈などプレミアム制度の創設を。(ある宅配業者では1回で受け取る家庭には3点を加点し、一定の点数に達するとその家庭には輸送費割引制度を設けている)
(3)公的場所には「誰でもできる省エネ」などの判りやすいポスター掲示やチラシの配布を。
(4)衣食住の地域依存率を高めるため「地産地消」を積極的に推進できる小規模
ツꀀ 模地域公設市場の開設や県産材を利用したエコハウスの推進、フリーマーケットの奨励運動を。
(5)「県広報」による自然エネルギー利用促進(太陽光・風力・バイオマス)やリサイクル思想の普及・宣伝・啓発の強化を。合わせて県独自の支援制度の創設を。
ツꀀ3、産業部門(製造業・農林水産業・建設業・鉱工業)
この部門の総排出量は約27,3%(4,404千㌧)で、1990年時に比較し4,8%の増加となっている。(全国的には-3,2)この要因は本県の経済的基盤である電子・精密産業の成長率向上が挙げられる。これらは否定されるものではないが、更なる省エネ技術の導入を要望する。なお農業関係や建設業において私たちは次の提言をする。
(1)農家とJA及び農業改良普及所の協働で技術指導や連携強化を。
(2)フードマイレージを引き下げるため県民自身の「信州農畜産物」購入運動の推進を図り、「地産地消運動」の推進を。
(3)公共事業の契約時に「二酸化炭素削減計画書」の提出を受注業者に義務付けを。
ツꀀ
この部門の総排出量は約27,3%(4,404千㌧)で、1990年時に比較し4,8%の増加となっている。(全国的には-3,2)この要因は本県の経済的基盤である電子・精密産業の成長率向上が挙げられる。これらは否定されるものではないが、更なる省エネ技術の導入を要望する。なお農業関係や建設業において私たちは次の提言をする。農家とJA及び農業改良普及所の協働で技術指導や連携強化を。フードマイレージを引き下げるため県民自身の「信州農畜産物」購入運動の推進を図り、「地産地消運動」の推進を。(3)公共事業の契約時に「二酸化炭素削減計画書」の提出を受注業者に義務付けを。
4、運輸部門(自動車・鉄道)
この部門の総排出量は約28、7%(4,638千㌧)で、1990年時に比較し19,8%の増加となっている。しかし、1996年~1997年をピークに減少傾向にある。この要因は自動車産業界における飛躍的な排ガス抑制技術の向上が挙げられる。しかし、本県では依然として全国平均を上回っており、より一層の対策強化を必要としている。したがって私たちは次の提言をする。
(1)公共交通網の整備促進を図るため、民間や自治体が運営するバス部門への財政支援策を。合わせてバイオ燃料使用の推進を。
(2)歩道整備や自転車レーンの新設を図り、健康推進やエコライフの普及を。(道路拡張によらないでカラー舗装でレーン設定・・・*参考・松本市などは学校周辺から設定)
(3)本県を訪れる県外観光客にはインターチェンジ(一般通行ゲート)やサービスエリアに「省エネ協力パンフレット」など配布体制の確立を。
(4)「ストップ・アイドリング運動」の推進とスタンドでの給油時は必ずエンジン停止をスタンド経営者に義務付けを。
(5)行政機関や企業あるいは各種団体などと協働でノーマイカーデーのさらなる推進と合わせて2人以上乗車しているマイカーについては道路幅の余裕を考慮し優先レーンの新設を。
ツꀀ 5、廃棄物部門
この部門の総排出量は約1,1%(180千㌧)で、1990年時に比較し16,9%の増加である。しかし、2002年をピークに減少傾向にある。これは一般家庭におけるゴミ排出量が減少傾向にあることや、リサイクル思想の定着などが挙げられる。したがって私たちは次の提言をする。
(1)「長野県廃棄物条例」は「埋めない・捨てない・燃やさない」を基本に制定を。
(2)「資源循環型社会」を目指すため、さらなる「ごみゼロミッション」に向けた分別と「もったいない」生活の県民運動の推進を。
(3)「4R運動」(リフューズ・抑制)(リデュース・削減)(リユース・再利用)(リサイクル・再資源)の県民総参加運動の提唱を。
この部門の総排出量は約1,1%(180千㌧)で、1990年時に比較し16,9%の増加である。しかし、2002年をピークに減少傾向にある。これは一般家庭におけるゴミ排出量が減少傾向にあることや、リサイクル思想の定着などが挙げられる。したがって私たちは次の提言をする。(1)「長野県廃棄物条例」は「埋めない・捨てない・燃やさない」を基本に制定を。(2)「資源循環型社会」を目指すため、さらなる「ごみゼロミッション」に向けた分別と「もったいない」生活の県民運動の推進を。(3)「4R運動」(リフューズ・抑制)(リデュース・削減)(リユース・再利用)(リサイクル・再資源)の県民総参加運動の提唱を。ツꀀ―おわりに―
今回の「改定案」が公表された1月9日以降、私たちの会派にはいくつかの意見や提言が寄せられました。「改定案は法人も個人も努力的目標となっており、実効性があるのか」「県と各市町村との連携が明確になっていないのではないか」「企業や業者間の連携の視点が弱いのではないか」「数値達成を義務化すべきではないか」等などです。
また、今回の改定案は「資源循環型社会構築」へのアプローチが不明確ではないかとの危惧がありますし、あまりにも森林吸収率(10パーセント)に頼りすぎている側面も指摘できます。私たちは急速に進行しつつある「地球温暖化」はこの地球上に生命を置くあらゆる生命体にとって最大の危機であるという世界の科学者の声に真摯に耳を傾ける時代を迎えていると考えています。資源循環型社会の構築と自然環境に配慮した経済社会の構築は急務と言えます。
だからこそ、「国、自治体、家庭、個人」で出来ることから早急に手を付けなければならないと考えます。また社会や学校教育における環境に関する充実も極めて重要だと考えます。さらに現在ある「県環境保全協会」「県地球温暖化防止活動推進センター」及び所属推進委員との連携強化を図り、地域における住民との協働のネットワークを進める必要があると考えます。
ところで、二酸化炭素削減は企業や法人に負担を課せ、産業経済界においては成長にブレーキをかける「経済縮小思考」ではないかと考えられていますが、実は「地球温暖化問題」をはじめとする環境問題へのアプローチは経済的にも国際的なマーケットを形成しつつあるのです。特に二酸化炭素削減の分野では「カーボンチャンスの時代」とも言われています。新エネルギーの開発競争は自動車産業のみならず全ての分野で凌ぎを削り、それらの国際的市場は活況を呈しているのです。本県は大正から昭和の時代にかけて蚕糸産業が盛んでしたが、昭和中期よりその衰退からの脱却を計り、精密産業へと発展転化を果たしました。現在はその精密産業を電子産業へとシフトさせ県内経済の基盤を築いています。また電子産業がもつ高度な技術は同時に新エネルギー開発や省エネ技術に連動する可能性が極めて高く、これらは本県が率先して地球環境産業育成へアプローチする有利な基礎的条件が整っていることを証明しています。
したがって、二酸化炭素削減をはじめとする環境諸施策を義務付けることをマイナス思考と捕らえず、プラス思考の観点から提言し、要望とさせていただきました。
以上
「分権時代の予算審議ー自治体財政の現状と課題」と題して、自治体議会政策学会主催の第10期自治体政策特別講座が15・16日の2日間にわたって開催され参加した。予算審議、三位一体の改革、市町村合併等地方議会がさらされている様々な問題について、解決のためのヒントを得た貴重な研修となった。
15日(金) AM10:00~17:00ツꀀ 都市センターホテル(千代田区)
1)予算を審議する議会のあり方ー竹下譲 自治体議会政策学会会長 2)地方財政改革の現状と今後ー金沢文男 横浜国立大学教授 3)自治体財政と税制ー星野泉 明治大学大学院j教授
16日(土)AM10:00~ 15:00 剛堂会館(千代田区)
4)破綻法制と決算・予算の見方ー兼村高文 明治大学大学院教授 5)情勢評価の導入と予算ー稲沢克祐 関西学院大学大学院教授
ツꀀ