県議会12月定例会は、本日4日午後1時開会し、19日迄16日間の会期で行われます。
田中康夫知事は、2億1789万円の一般会計予算案や、監査委員選任案など24議案を提出しました。
長い間空席が続いていた非常勤監査委員選任では、上田市在住の公認会計士である東方久男氏(54歳)が全会一致で即決可決され、漸く監査業務が正常な状態で行われるようになります。
一般質問は、9日縲怩P2日まで行われ、トライアルしなのでは、第一日目の9日、最終8番目に木内県議、10日の1番目に田中県議、4番目に宮川県議、最終日の12日の1番目に今井県議が質問します。
木内県議は、?知事の衆議院選挙応援とその影響について。?長野県の組織、人事について。?長野県の特産品振興施策について。の3点について質問予定です。
「泳げる諏訪湖」を目指して活動してきた宮川県議は、前回に引き続き、諏訪湖の浄化に関連して、浚渫問題を取り上げる予定です。
田中知事は、提案説明で、県総合計画審議会が2日に中間答申した中長期ビジョン素案の内容に触れ、「コモンズ(地域を形作る人間的なつながり)を中心とした地方主権、地域からの政策の流れに変え、地域の再生を図る」とする理念を述べられ、現在進めている行政システム改革については、「試されているのは、公僕という個人の集合体たる県庁自身の自己変革能力。全職員が、改革の当事者として取り組むべき事項として、人事、給与、研修制度、予算・事務、事業改革、組織改革など、テーマごとに改革を速やかに具現化、実現するための原動力となる部局横断的な「改革チーム」を編成。職員の伸びやかな改革努力を妨げるさまざまな「きまり」を全面的に見直し、職員が県民ニーズに敏感に反応し、自ら考え自ら工夫する組織風土をつくり出す」との事。「壊す」から「創る」が、行政システムの改革として動き始めています。
その他、県内経済の動向、県発注事業談合に関して入札制度改革について、県の外郭団体見直しについて等が提案説明の内容におり込まれていました。
又、今回より会議場に、演壇に最も近い3人分の席(今まで、田中県議と木内県議の席であった場所)へ、質疑待機席が設けられました。この席は、一般質問を行った県議が、県側の答弁を聞くために待機する席で、「質問とり」の廃止に伴い生じた、一問一答形式による座席と演壇を行き来する時間の短縮をはかったものです。この結果、トライアルの両県議の席は移動しました。
いよいよ来週から、一般質問。各県議とも原稿作成に頑張っています。
今日から12月。カレンダーも残り少なくなりました。
月日の流れは本当に早く夢のように感じられます。
いよいよ今週の木曜日、12月4日から12月定例会が開会となります。
「トライアルしなの」では、今回も又、存在感のある深い内容の一般質問を島田代表を除く4県議が行う予定です。
29日に、入院中の田中知事は、経過も良くお元気と伺いましたが、今日は退院が出来るとの事。本当に良かった!無理をせず、体調を整え、議会に臨んでいただきたいと思います。何よりも、健康が活力の源ですから。
★雨降りの11月29日、長野にて、無所属の北山早苗議員にもご参加を頂き、11回目の移動県議会報告会『これでいいのか県政改革 どうする県議会」を開催しました。悪天候にもかかわらず、何と100名近い参加者があり、会場は確たるお考えをお持ちの方々が、大変充実した内容のご意見、ご提言を下さり、良い報告会になりました。田中県議の地元、「長野」ということで、田中県議が司会をつとめ、各県議から自己紹介と県政や政務に関する報告、所見等の発言があり、会場との質疑応答が行われました。
社会福祉協議会の問題点、知事と県議会について、県政改革について等、様々なご意見を頂き、県議たちも今後の政務に大いに役立つ事と思います。普通の県民の目線で捉えた貴重なご意見を聞くことができるこの<移動県議会報告会の価値>が、ここにあると感じます。
★12月2日(火)、上田事務所のある「木楽館」で、9時30分縲恍c会議を行います。12月定例会へ向けて、しっかりと検討を重ねます。
午後1時から、上田の創造館で北欧視察で勉強してきた、<ムッレ教育>について、スウェーデン在住で、現在企業・自治体の環境対策の支援活動をしている国際NGOナチュラル・ステップ・インターナショナル日本支部代表として活躍中の、高見幸子さんの講演会があり、参加します。
<ムッレ教室>とは、スウェーデンで開発された、5・6歳の子どもたちを対象とした自然教育プログラムです。ムッレとは、森の中に住む妖精の事で、スウェーデンでは、子どもたちみんなの友達です。
子どもたちを自然の中へ連れて行き、四季を通じて様々な自然とふれあい、体(聴覚・嗅覚・視覚・味覚・触覚の五感)で感じる事で、エコロジー精神(自然界での共生)を理解し、様々な感性が磨かれていくという教育です。森での体験が、子どもたちの意識を高め、眩しいばかりの笑顔とのびやかさを与えてくれます。そして、自然を大切にする優しい心も育っていきます。
このムッレ教室のリーダー養成講座は、12月12日(土)13日(日)に別所公園で開催されます。
興味のある方は、是非御参加下さい。