長野県を含め広範囲に大きな被害をもたらすとされる「東海地震」の性格は、【海溝型地震】で、県内市町村でも地震防災対策強化地域に指定されている事を知らない人がいる等、東海地震への正しい認識が不足していることが、アンケート調査を基に新聞で報じられていました。
【備えあれば憂いなし】の諺通り、日頃からの心がけと、災害に対する認識(知識、理解、準備)が充分にされていないと、混乱を生じ、大惨事を招く恐れがあります。しかし、実際は、不安は感じるが何もしないという人のほうが多く、備えを万全にするためには、一人一人の自覚が必要なことと、適切な防災講演会などの開催により、災害時における対応についてのPRが大切だと、9月1日防災の日にあたって改めて感じました。
田中知事が、県会の知事不信任決議に伴う出直し知事選で再選されて丸一年になります。いまだに、様々な光景が走馬灯のように目の前をよぎりますが、県政改革は少しずつ歩を踏み出しています。県職員や議会との意識の共有が十分になされていないとの報道がされておりますが、9月県会では又どのような展開がくりひろげられるのでしょうか?
「トライアルしなの」でのは、常に県民の目線に立ち、移動県議会報告会を地道に開催し、報告と理解を求め、又、県民の要望にも耳を傾けていきたいと思っています。
本日の「トライアルしなの」の北欧視察は、オスロ市役所内にて、教育、子供の問題、男女平等問題等、オスロ市における政策のレクチャーを受け、ストックホルムへ移動の予定です。
子育て、労働という人間の基本的行為に、国として様々なサポートを行っているノルウェー。なぜ革新的システムをつくることができたのでしょう。それは、数多くの女性国会議員の政治的活動が大きいといわれています。
世界で初めて、父親が有給で一定期間、生まれたばかりの子供と過程で過ごすことが出来る制度や、一人で子育てをする母親をサポートする制度等、ユニークな制度によって、子供や家族が生き生きと生活しているのだそうです。
実際視察の感想はどうでしょうか?
帰国後の報告を楽しみにしてください。