会派日誌

2003/7/15 火曜日各委員会が始まりました

先週の一般質問期間中の議会棟内は、傍聴の皆様・マスコミの方々等多くの人々であふれ、活気にあふれ賑やかでした。
今週は各委員会が始まりました。
目下、請願・要望事項にそって審議されております。
トライアルしなのでは、議会閉会後の8月4日縲怩U日にかけて第2回現地視察研修会を佐久地方で開催する予定です。
リサイクルについての研修会として、4日に武蔵工業大学の青山貞一教授の講演会を、翌日は、現地調査としてダム・病院等を視察する予定です。
講演会は、地球の環境保全のために、一般の方に大いに参加していただきたいと思っておりますので、是非ご参加ください。
詳しい日程が決まりましたら、正式にお知らせいたします。

2003/7/11 金曜日トライアルしなのが脚光を浴びた一般質問が終わりました!

県議会7月定例会の一般質問が8日から始まりました。
各議員からは、懸案の住基ネットの離脱問題、雇用対策、人事案件等の質問がなされ、論戦が繰広げられました。
当会派の質問内容は、大変質が高くマスコミ等でも評価され、TVでも放映されました。一般質問の4日間、抽選で決められた発言順位が丁度1日一人ずつとなり、4人の新県議初の一般質問という晴れ舞台の応援に、各県議の後援会の方たちも傍聴にお見えになりました。ガラス張りの知事室・会派控室・議員宿舎・知事公舎も見ていただき、県庁食堂での昼食体験・記念撮影等もしていただきました。
皆様、傍聴は如何だったでしょうか?感想をお聞かせください。
議会中、田中知事が風邪をひかれたのでしょうか?いつもの冴え渡る声での名調子が出ず、聞き取りにくかったとの感想が聞かれ、そのような時は、マイクの調整が出来ないのかとの質問を受けましたがどうなのでしょうか?
議会改革案として、我がトライアルしなのでは、議員が質問をしている時、質問相手である県に対しては後ろ向き状態で、議員に向かって質問をしているような形態の現状に対して、議場を対面演壇方式とし、一門一答方式への変更を求めました。
人事案件では、監査委員・人事委員・教育委員・公安委員に計7人を選任する人事案のうち、3名が否決される結果となってしまいました。我が会派は全員に賛成票を投じましたが、知事との確執が感じられる結果となってしまったことに、真に残念無念な思いを致しました。人格が高潔で、高い識見を有し「長野県の宝」と思われる偉大な方までも否決されてしまった結果に対し、県民益を考えると、今後の長野県にとって大きな損失であるとの思いを深くした結果でした。

来週は、各委員会が始まります。
トライアルしなののメンバー一同、県民の目線に立ち、頑張って参りますので、ご要望等ありましたらどんどんお寄せください!

又、一般質問の期間中、議会棟内の騒然とした状況は会派控室にまで及び、目の回るような慌しさでしたので、会派日誌がかけず、会派メンバーの活躍報告が遅くなりました。申し訳ありませんでした・・・・!

2003/7/4 金曜日来週から一般質問が始まります。ご期待下さい!

<トライアルしなの>は、7月定例会で、新人議員の4名が一般質問を下記の日程で行います。
初日8日(火)には、2番目に宮川県議(住基ネットについて)
9日の1番目トップに木内県議(中小企業の振興施策について)
10日の2番目に田中県議(入札制度問題としなの鉄道について)
11日午後の3番目に今井県議(教育問題と市町村合併について)
の予定です。応援のため、是非傍聴に来て下さい!
日頃の政務調査・研修の成果が活かされた内容豊かな質問となるよう頑張ります。尚、昨日より県議会棟内にベビールーム「こんにちは赤ちゃん」が開設されました。お子様連れでも県議会の傍聴が出来る様になりましたのでお気軽にご利用下さい。
本日の<トライアルしなの>は、東部町にて「金融対策の勉強会」を行いました。厳しい経済状況から明るい光が1日も早く見出せるよう、県政の場で頑張ろうと更なる意欲が高まりました。

2003/7/3 木曜日今日から7月定例会始まる!

 本日からいよいよ7月定例会が始まります。会期は、18日(金)までの16日間です。
 早速、早朝から田中知事をはじめ県幹部の皆さん5名と『トライアルしなの』の5人の議員は朝食懇談会を持ちました。
 さらに正午からは、『トライアルしなの』の「マニフェスト(政策綱領)」を報道陣の皆さんに公表しました。このホームページの「政策」のページに載っていますのでご覧ください!
 このホームページを見てくださる皆さんからのご意見をお待ちしています。

過去の会派日誌