僅か12分、もうひとりの自分が冷静に判断。2秒前に終了。最後の教育委員会への質問は次回に。スタンバイしていた職員のみなさん、すみません。「やっぱり、これは言いたい!ということを言っちゃうんですよね」。今井議員いいぞ!少しもぶれていない。ほんとに、この時期に「知事も議員も歳費値上げ」なんて許せないですよね。また、「国は農家より、加工貿易の利益」のほうがおいしいんですよ。さあ、今井議員の一般質問のつづきを読んでください。
次に、
2 公金支出の事前審査の緩和について
(1)この4月1日付けの財務規則の改正で、これまで全ての支出に事前審査が必要だった備品購入費から100万円未満のものが除かれました。また需用費や交際費なども事前審査の対象が10万円から100万円以上に引き上げられました。効率化と審査基準の緩和は別のものだと思います。続けて会計管理者にお尋ねします。
(2)監査委員により指摘されたとしても、効率化と審査基準の委託料や需要費を流用した物品の購入などにメスをいれ、建設工事を除く200万円以上の委託料を10万以上とし、報償費・交際費・需要費・役務費・使用料・貸借料等項目を増やし緩和は別の話ではないか。
(2)そもそも、土木部のパソコン汚職事件をきっかけに事前審査を厳しくした経緯があるはずだが、そこはどう考えているのか。また、
(4)国の官庁や全国の自治体で不適切とおもわれる支出や裏金の存在が問題となっているこの時期に民間や個々人が1円までオープンにし、チェックしようとしている時にこのような改正は時代に逆行するのではないか。
ツꀀ
私達はこの4月より、森林税を頂き、国では後期高齢者医療制度で、75歳以上の方の年金から、経費を保険料として自動的に引き落とされます。特別報酬の改正をして、知事1ヶ月33万七千円、そして、議員4万円も、四月から実質アップになっております。それを見て、県民の皆様から、「100万円単位で、どういうことだ」と言う意見が飛び交い、こちらにも届いております。「そのお金で、地域の足である公共交通を県の支援で守っていったらどうか」、「学校の危ない所を直したらどうか」という意見もあります。
ツꀀ
続いて
3 農業立県における『農業大学校』の意義について
世界の食糧危機が叫ばれる今、4割を切った日本の食糧自給率。それでも『減反』は続け、外国米を買い野菜の産地にも冷凍輸入野菜は届く。今こそ日本の農業を大きく転換させる、農業のチャンスだと思います。
(1)「長野県食と農業農村振興の県民条例」を制定し、農業農村総生産額向上に向けて取り組む長野県において、「農業」をどのように位置づけていくのか、また、どのように「農業」に魅力を持たせ、農業従事者を増やしていくのか、農政部長にお尋ねします。続いて、
(2)農業大学校の果たす役割、そして、意義は何か。また、農業大学校の充実に向けての施策はどうか。
(3)最後に、知事に国の農業政策について、また、国の今後の農業振興について、そして長野県を農業立県にするためのビジョンと具体的な施策についてどう考えているのかお尋ねします。
ツꀀ
4 警察組織のあり方懇話会について
今回、県では『長野消費者生活条例』が提案されます。(以下生活条例は割愛)
全国で唯一条例を持たない県でありましたが、相談件数当は全国で十数位、特段条例があるから、ないからと被害件数に比例する訳ではありませんが、複数化、深刻化する消費者被害を防ぎ、主体的な選択を行える消費者を育成する上で条例制定を要望し続けた、長年直接に被害者と向き合ってこられた消費者団体のいわれる「消費者基本計画」や消費生活審議会の「重要事項」を明示した条例にすべきです。
後から、制定するからこそ県民の声を聞き、弱者が被害のあわないように最良の内容の条例にし、様々なパンフレットを作り、駅など人の大勢集るところにポスターや看板を立てるなど周知をはかり、東信地区のように上田にしか消費生活センターのないところには是非佐久にもつくってほしいものです。
いつまでも減らない「振り込め詐欺」やDV、虐待等、昨今の警察書の存在は地域の人々の安心・安全の拠り所であります。「行政改革」の魔の手(?!)が伸び、統合され、県民生活を脅かすのではないかと地方は不安に思います。避難所としての小学校単位や災害拠点としての行政区分だけでなく、一定面積単位の警察署・交番の数が欲しいと思います。(以上生活条例は割愛)
県では先日「警察署のあり方懇話会」を作りましたが、
(1)その会とは何か、また目的は何かお聞かせください。
(2)組織再編にあたっての基準、考慮する点
(3)今後の予定はどうか、お聞かせください。(警察本部長へ)
ツꀀ
5 高校再編について
(1)今回の高校再編は、教育委員会主導であり、おのおのの歴史を持つ学校が存続するか否かであり、どのような議論で廃校になるか、あるいは形態が変わるのか、県民に公開で行う責任があると思うがいかがか。また長野県の高校教育のあり方、充実に向けてのビジョンと目標を教育委員長にお尋ねします。続いて、
(2)都市部の普通化に重きを置き、地域校や、職業科、定時制にとっては不安の声が大きい。また、多部制、単位制の単独校も、そして、職業科をまとめて総合学科とする考え方も、今行われている学校の検証をしてから転換を図るべきではないか。
(3)障害を持つ生徒、不登校の生徒にとって、高校への進学希望はどの程度あると考えているのか。今回の再編により選択肢が減り、入学しにくくなると言う声があるがいかがか。また、
(4)再編計画では、養護学校高等部の分校がどの程度ひつようとかんがえているのか。この相対数の把握、今後のビジョン,跡地利用の議論なくして学校を減らすべきではないと考えるがいかがか。山口教育長の「一律でなく、又、地域の事情に合わせ、必ずしも数のみではない」との、ご発言に大変期待をしております。以上、ご提言をお聞きして質問を終わります。(以上)
ツꀀ
ツꀀ
ツꀀ
ツꀀ
小林議員レポート 5月27日
『医者、用水路を開く-国際協力24年アフガンで命の水を求めて』
ツꀀ5月24日(土)須坂メセナホールにおいてアフガニスタンで医療援助と農業復興に全力で取り組む中村哲医師の講演会が開催された。不戦を誓った国が行うべき「国際貢献」とは何かが明確に示されており、10代後半から20代の若い人たちに聞いてもらい日本がこれから進むべきみちを考える(もちろん自国内の状況も含めて)きっかけにしてほしい内容であった。
中村哲医師がパキスタンやアフガニスタンに関わりはじめてすでに24年が経過している。パキスタンのハンセン病患者治療のためアフガニスタンとの国境近くの町ペシャワールに1984年に赴いて以来、医療チームを組織してアフガニスタン東部の山岳地帯に3診療所を開設し診療を行う。
しかし、アフガニスタンでは戦火と2000年夏から続く大干ばつによって生活基盤が失われ、2500万ha国民の半数が職を満たせない状況。国民の9割が農民遊牧民の農業国で2006年には食糧自給率が6割を割り込んでおり、自給率の低下がストレートに飢えにつながっていく。飢えさえなければすくえる命が次々と失われる現実がある。医療も大切だがまず、飢えをなくすことが先決と『井戸掘り』が始まった。農村の復活なくしてアフガニスタンの再生なしということで、これまでに1670本の井戸を掘り、30数か村、40数万人が難民にならずにすんだ。そして、2003年3月19日、米軍のイラク攻撃の前日に裁くに用水路を通し、数千haの灌漑を行う『緑の大地計画』を立案、医師というよりは土木技師として苦闘の末、これまでに16.5km地点まで灌漑がはじまり、3千数百haの大地が水に潤された。残りの5haが完成すると全部で5千haほどが緑化されることに。
これにより、数十万人が飢えから開放されることになり、これこそ本当の復興事業だと中村医師は言う。NGOの役割は公の機関が実現できないニーズを率先してやっていくことだ。みんなが諦めている中でこれくらいはできるんだということを実証し続けている中村医師の控え目な語り口に強いメッセージが込められているのを感じた。
国際貢献とは何か、地域復興とは何か、飢えがあるから食糧支援、病に苦しむ人がいるから医薬品の援助、でいいのか。虐げられている人々のくるしみの鎖を共に解き放つことが本当の支援なのだ。幸いアフガニスタンでの日本の評価はまだ捨てたものではないらしい。自衛隊を送り、給油の手助けをするとか、PRTとかISAFを通じての支援はアフガニスタンの民衆を助けることにはならない。国会議員のおおくが国会に招聘された中村医師の話を聞いているという。平和国家にふさわしい人々の生活の基盤に目を向けた国際貢献のあり方の確率を求めたい。
(以上)
会派で、5月21・22日の2日間県内の環境先進地域の視察を行いました。報告を以下に記します。ツꀀ
ツꀀ★5月21日ツꀀ
ツꀀ 1)10:00~視察場所 小諸市教育委員会「小諸市小・中学校太陽光発電導入事業」ツꀀツꀀ※小諸市では市当局と市教育委員会が協力し、市立の全小・中学校に太陽光を利用した発電を行なっている。まずその導入経過について報告する。ツꀀ
ツꀀ■導入経過ツꀀツꀀツꀀツꀀ 小諸市は浅間山麓を背景に南方向の緩やかな丘陵地に面した地域である。そのため年間を通じて日照時間が長く、冷涼な気候に恵まれている。市ならびに市教育委員会はこの条件を生かすため、2005年(H17)未来を担う子供たちにクリーンなエネルギーである太陽光発電を通し、身近な「エネルギー消費抑制と環境意識の高揚」の学習を念願にNEDО(エネルギー産業技術総合開発機構)の補助を受け、市内全小・中学校(8校)にそれぞれ10kw発電ができる太陽光発電設備を導入した。現在では学校版ISO活動にも取り組んでいる。ツꀀツꀀ
■事業概要ツꀀツꀀツꀀツꀀ 事業の名称・・・小諸市小・中学校太陽光発電設備導入事業ツꀀ
ツꀀツꀀツꀀ ツꀀツꀀツꀀ 事業箇所・・・・・小諸市内小中学校(8校)ツꀀツꀀ ツꀀツꀀツꀀ 事業概要・・・・・各校10kwの太陽光発電設備の設置×8校ツꀀ
ツꀀ ツꀀツꀀツꀀ 事業費・・・・・・・6,800万円(内3,200万円がNEDOからの補助)ツꀀツꀀ■事業効果ツꀀ
ツꀀツꀀツꀀ ① 各校には子供たちが発電量を目で見えるよう表示パネルが設置されており、それを利用し「環境教育」として様々な取り組みがされている。各校には「○○小・中学校発電所」のネーミングが付いており、発電所長は児童会や生徒会で自主的に選出され管理されている。ツꀀツꀀツꀀツꀀ ② 年間発電量は102、797Kwhで、これは全校年間電力使用量の約7,5%で、一般家庭の年間電力使用量の18倍に相当する。ツꀀ
ツꀀ2)13:00~視察場所 軽井沢町「株式会社星野リゾート」ツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀツꀀ ツꀀ
ツꀀツꀀ ツꀀ※印株式会社星野リゾートは環境負荷に配慮したリゾート施設を創出してる。中でも浅間山麓の高原に佇む滞在型温泉旅館「星のや軽井沢」は日本屈指のエコ・リゾートでもある。創業者「星野嘉助」の名を代々受け継ぐ現会長星野氏の案内で私たちは「水力自家発電装置」と「地中熱利用熱源システム」を見学した。ツꀀ■事業の歴史ツꀀ
ツꀀツꀀツꀀ 「星のや軽井沢」は100年の歴史を誇る「星野温泉旅館」をリニューアルしたのは2005年である。しかし、創業者「星野嘉助」の自然に対する情熱をベースにしていることに何らの変化はない。1914年(Т4年)開業以来、敷地内を流れる湯川の水を利用し、水力自家発電装置を開発、年間90万Kwの発電量を誇る。そして新たに地中熱利用熱源システムを開発したのである。ツꀀ■事業概要ツꀀ
ツꀀツꀀツꀀ ① 水力自家発電装置・・・敷地面積4万2,055㎡の中を流れる湯川の水を毎秒1トンを利用し、3基の水力発電装置からは225Kw、年間90万Kwhの電力が生まれ、旅館施設で使用する電力量の36%に相当する。これは施設全体のエネルギー消費量の14,5%である。ツꀀツꀀツꀀツꀀ ② 地中熱利用熱源システムは地中熱井と排湯熱回収型水冷式ヒートポンプチラーおよび氷蓄熱槽、温水蓄熱槽などで構成しており、空調・床暖房・給湯・温泉加温などへ供給している。これらにより自家用水力発電を加えると約75%を自然エネルギーで賄っている。また二酸化炭素の排出量を1,600t削減している。ツꀀ
ツꀀツꀀ★5月22日ツꀀ
ツꀀ1)10:00~視察場所 飯田市ツꀀツꀀ※飯田市では「環境基本計画」を制定し、本格的な太陽光利用を市民に呼びかけている。将来的には飯田市民が使用する電力量の30%近くを太陽光で賄おうとする壮大な計画を打ち立てている。その事業を担う団体がNPОの「おひさま進歩エネルギー株式会社」である。ツꀀツꀀ
■事業の経過ツꀀツꀀツꀀツꀀ 飯田市は全国でもトップテンに入る日照時間(年平均5時間)の長いところである。この条件を生かし、1996年(H8)に「第4次飯田市基本構想」を策定し、太陽光利用をベースにした飯田市環境基本計画「21いいだ環境プラン」を制定した。これは飯田市の環境行政を市民、事業者、行政が協働で行なうのもであった。その後2002年(H14)には環境をとりまく状況の変化にさらに対応するため「飯田市環境市民会議」あるいは市職員からなる「ワーキンググループ」設置し以来、本格的な自然エネルギー利用促進を全市挙げて取り組んでいる。こうした取り組みの中で2004年NPO団体の「おひさま進歩エネルギー株式会社」が誕生したのである。ツꀀツꀀ
■「南信州おひさまファンド」・・・についてツꀀツꀀツꀀツꀀ 2004年(H16)「飯田市」と「おひさま進歩エネルギー株式会社の協働で太陽光利用促進のため市民ファンドを募集する。A号出資は一口10万円でB号出資は一口50万円である。その結果、A号398名1500口、B号76名103口でファンド提供者は全国に広がっている。ツꀀツꀀ
■おひさま進歩エネルギーK・Kは公的施設の屋根にソーラーパネルを設置し、発電装置を一括管理しながら飯田市に20年契約で売電する方式をとっている。現在37箇所に太陽光発電設備を整え、パネル面積は畳1000畳分、一日最大出力207.93Kw、年間14万Kwhを発電している。こうした取り組みの効果は子供の環境教育にも役立ち、さらに市民の中に自然エネルギー利用意識や省エネルギー意識が広がりつつある。特に二酸化炭素削減意識は県下一であり、市が目標とする「人も自然も美しく、輝くまち飯田!・・・自然エネルギーA・B・C飯田市ではじめよう!」・・・・のスローガンは実践化され環境文化都市の名にふさわしい!ツꀀ ツꀀツꀀツꀀ
ツꀀ
2)14:00~ 視察場所 箕輪町ツꀀツꀀ※上伊那郡箕輪町は「廃食用油」の利用で伊那バス株式会社と連携し「福祉バス」を運行している。廃食用油の利用は最近まで石鹸などに転化するところが多かったが、最近では自動車燃料に転化しようとする動きが目立っている。いち早くそれに転化した箕輪町住民環境課の取り組みを視察した。ツꀀ
ツꀀ■取り組みの経過ツꀀツꀀツꀀツꀀ 2005年(H17)「箕輪町地域新エネルギービジョン」を策定し、同年7月に長野県のコモンズ支援金を申請する。廃食用油回収車両1台(275万円)、コンテナハウス2棟(115万円)精製装置1台(377万円)、薬品保管庫1式(34万円)、消耗品1式(50万円)など約851万円(内コモンズ支援金は567万円)で施設準備を整える。同年10月に廃食用油の試行回収を行い、11月に最初のBDF(バイオディーゼル燃料)を精製した。2005年(H17)12月より小中学校、保育園等から廃食用油を回収し、2006年(H18)4月より本格稼動を行い、さらに町内38箇所の回収ステーションへ出された廃食用油の回収を開始する。尚、精製作業は知的障害者の施設「共同作業所の家」で指導員の管理指導の中で行なわれている。ツꀀ
ツꀀ■現在の取り組みツꀀツꀀツꀀツꀀ 精製したBDFを伊那バス株式会社に配達し、町内巡回バスである「みのちゃんバス」2台の燃料、町役場ツꀀ
の公用車6台の燃料、クリーンセンター八乙女の作業用機械燃料、みのわ振興公社「ながた荘」が所有するマイクロバス3台の燃料として使っている。また、廃食用油の回収量と精製量は2005年廃油2,200リットルで1,800邃盗ク製、06年は廃油9,200邃唐ナ4,600邃盗ク製、07年は10,156邃唐ナ7,830邃盗ク製と年々増加し、地域新エネルギー開発の一翼を担っている。しかし、問題も多々ある。製造コストが軽油より高いこと、寒冷期における高濃度使用が難しいこと、混合油であるため精製品にバラツキがでること、エンジンの燃料ホースがゴム製の場合はその劣化速度が速まることなどである。しかし二酸化炭素削減、省エネルギーなど考慮すればクリーンエネルギーとしての使用価値は高い。特に価格の問題ではBDFの石油取引税など免除すればさらなるコストダウンがはかられる。ツꀀツꀀツꀀ
ツꀀツꀀツꀀ本年は「京都議定書」の約束期間スタートの年である。それは1990年に比較して二酸化炭素排出を6%削減すると言う壮大な目標に立ち向かえることが出来るのか!の試金石に立たされているのである。地球温暖化は急速に進み、世界の至るところで異常とも思える気象変動がおきている。私たち会派は県内各地で数年前、いや数十年も前から自然エネルギーや資源リサイクル、新エネルギーを開発し、実行している自治体や企業を訪問し、その成果を今回の視察で知ることができた。地球環境の悪化は確実に進んでいる!今こそ全ての垣根を越えて先駆的な取り組みをしている人々や団体に謙虚に学ぶことが急務である!ツꀀツꀀツꀀツꀀ ツꀀ
ツꀀ
ツꀀ
小林議員レポートです。人はなかなか「儲からない」ことはやりたがりません。京都のこの試みは、きっと楽しい広がりを見せるモデルになるような気がします。
小林議員レポート 5月10日
『京都エコポイントシステム』
連休明けの5月7日、永井議員と京都府庁を訪ね、来年度からのモデル事業の導入に向けて準備が進められている「京都エコポイントシステム」について、京都府文化環境部、地球温暖化対策課奥谷課長、松田副課長よりその概要を伺った。
京都府は2010年度に1990年度比で温室効果ガス10%削減を目標とした『京都府地球温暖化対策条例』を2005年12月制定。京都議定書の目標を上回る温室ガス削減に取り組んでいる。しかも、森林給原をカウントせず10%削減を目指すもので、京都議定書が採択された地として意欲的な取り組みが行われている。
京都府の2004年度温暖化効果ガス総排出量は、1519万t–C02で基準年度比2,8%の増加となっているが、産業部門では25,1%減の393万t–CO2である反面、運輸部門5,2%増の364万t–CO2,業務部門43,2%増の315万t–CO2,家庭部門16,4%増の313万t-CO2と業務部門、家庭部門の増加が著しく、これは長野県と同じ傾向にある。
2010年度の削減目標も業務部門110万t–CO2,家庭部門55万t–CO2と突出しており、このうち家庭部門での削減インセンティブをねらったのが「京都エコポイントシステム」だ。
このシステムの狙いは次の4点にある。
1) 家庭でのCO2削減にインセンティブを与え環境行動の促進を図る。
2) 企業のカーボンオフセットやCSR(企業の社会的責任)活動の一環として購入し、環境アピールに活用する。
3) 地域でのお買い物促進につなげる。
4) 京都府全体でのCO2削減意識を向上させる。
予定されているモデル事業の想定は3000世帯の課程を対象とし、電気・ガスの使用量を前年度同月比で減らした量に対し、エコポイントが交付される。1kg-CO2=5円=1エコポイントの換算となる予定。CO2の10%削減の目標値は、一般的な家庭で一年間400kg-CO2とされているので、400エコポイント=2000円のインセンティブとなる。エコポイントは府内の1200店の協力店等で使用、割引きを受けられる。この役600万円の原資は地元企業20~30社が20~30万円でエコポイントを購入することでまかない、購入企業はCO2削減実績にカウントすることができ、環境への配慮もピーアールできる。また、全国エコポイントシステムとの互換も検討されている。奥谷課長が協力を求めて訪ねた企業の中には「ぜひ協力したい。エコポイントの購入だけでなく全社員の家庭がモデル事業に参加できるようにしてほしい」と語る経営者もいるとのこと。「」乾ききった雑巾はしぼれない』とのたとえもあるように、まず一歩を踏み出そうとする京都府の温暖化防止に向けての意気込みが感じられた。
県民意識調査によれば、長野県民が最大の県政課題と指摘しているのも温暖化の防止。しかし、昨年度改訂された県民行動計画には目標の下方修正がなされ、具体的な対策は『啓発の推進』の域を出ていない。発電所の排出係数の低下頼み=原発依存の削減計画、小子化による人口減少頼みである。温暖化防止は理解できるがどのように行動すればいいのかわからない県民に向けて、数値目標を定めたモデル事業の導入」が必要だ。啓発も大切だが、具体的な行動なしに温室効果ガスの削減はできない。
全国のながれにのって『森林税』を導入したのだし、エコポイントも乗り遅れないように検討しなくては・・・!! (以上)
ツꀀ
小林議員は精力的に翌日12日(土)PM1:30からの長野県社会福祉総合センターでの講演をもレポートしてくれましたので、以下に記します。 アメリカの植物バイオエネルギーは効率も悪いし,食糧をエネルギーに変換することへの批判も高まっています。太陽電池は『現在の4分の一程度のコストで発電可能な技術ー短冊形シリコン太陽電池ーが開発された』とも言われていますが、環境問題に振り回されて、無駄な買い物をしない心掛けも大事です。
トライアル信州 小林東一郎議員からの緊急レポート(その2)
―信州にふさわしい自然エネルギーは何か!―
4月12日に開催されたシンポジウム『信州にふさわしい自然エネルギーは何か!』に参加しました。右肩上がりのエネルギー消費社会から再生可能なエネルギーは何であるかを考える機会になったとともに、デリケートな山岳環境での風力発電が問いかけるエネルギー確保と自然破壊の相克にどのような判断を下すべきかの方向性が示されたように思います。
牛山泉足利工業大学副学長の基調講演は、『エネルギー栽培型社会と森と風と水のエネルギー』と題して行われました。
人類は数千年の年月をかけ農耕社会を築いてきたように、エネルギー利用についても栽培型社会に転換しなければ、地球温暖化の進行や食糧・エネルギーの不足・枯渇により、もはや人類が生存を許されない状況に至ると考えられる。また、日本のエネルギー自給率はわずか4%であり、『環境保全』『エネルギーセキュリティー』『経済効果』の観点から自然エネルギーの利用を進める必要がある。
1)森のエネルギー
日本は国土面積に対する森林の割合が高く(森と湖の国といわれるフィンランドよりも高い)、江戸時代から美林の整備を行ってきた。現在森林は荒れているが、整備を進め森林資源の活用を図るべきだ。
2)風のエネルギー
風力発電は海岸立地が主流である。自然エネルギーは自然保護がなされてこそ価値を持つもので、地域の利益につながらない山岳地域での大規模な開発は疑問。小規模なものや、都市空間での可能性を探るべきだ。
3)水のエネルギー
長野県は全国で3番目の包蔵水力を有する県。条件に適した小型水力発電を選択し、活用を図るべきだ。地域コミュニティーの活性化にもつなげることが可能だろう。
エネルギー狩猟型社会からエネルギー栽培型社会への過渡期にある現在、持続可能で平和な社会を後世に伝えるために私達が今選択をし、実行に移していかなければならないのではないか。
後半のパネルディスカッションでは
高木直樹信州大教授から
元県環境審議会地球温暖化対策専門委員会委員長として策定に携わった県民行動計画と2月に改定されたばかりの、県民行動計画の概要と問題点について
岡本一道氏(小諸・エコエネ研)からは
学校を太陽光発電所にという小諸市での取り組みについて
丸山幹夫氏(長野県小水力利用推進協議会副会長)から
小水力発電の実例紹介と可能性について
それぞれ報告があり、牛山先生からまとめとして、「アメリカ型の大量生産・大量消費の時代は終わりにし、日本は目指すべきモデルを考え直すべきであり、地域性を重視してコミュニティー内でのエネルギー自給を図ることが大切」との提言がされました。
個人の快適さの追及の裏では他人に迷惑をかけていることが多いのが現実です。しかし、個人で実行できることは限られていて『こまめにスイッチを切る』レベルから、次のステップへどうやって踏み出せばいいのかわかりません。県民が幸せになりつつ、エネルギーの削減と自然エネルギーの導入を図る施策を自治体が考え、情報を発信し合意を取り付けていかなければならないと思います。
全員集合の白熱の団会議。島田代表の新年度スタートの示唆に富んだ挨拶、永井議員の新聞の後追いでいいのか県政だより批判は納得、小林議員のオリジナルなアイデアは実現させよう!、今井議員の変わらぬパワフルな提案はいつでも牽引役。田口氏の視察計画もたのしみ。
さあ、トライアル信州は今年度も大いに、議員の皆々様に新鮮なインパクトを与え続けます。
そして、職員のみなさま、共に長野県の改革のためにがんばりましょうね。
『黙っていろ、目立つな』なんていう、時代遅れなリーダーはそっとしておきましょう。
ツꀀ