会派日誌

2005/5/10 火曜日本日議員研修会打ち合わせと公共交通等調査委員会開催。 「トライアルしなの」は、団会議と研修会

長野市の中心街の舗道に、可愛らしい花々の寄せ植えがいっぱいに飾られており、街路樹の緑に映えてとても美しく、通勤途上の私を毎日楽しませてくれます。毎年この季節の長野市は、季節感が感じられ、、自然に配意したオシャレ感にあふれた景観美を街づくりに取り入れています。私には、そこに住む人々の「心」が感じられて、優しい嬉しい気分に満たされます。
本日は、午前10時から、6月に行われる議員研修会の打ち合わせ会が行われ,今井議員が出席しました。12時から団会議、午後1時30分からは「公共交通等調査委員会」が行われ、島田議員が出席しました。
委員会終了後、両議員とも夫々政務調査項目にそって、県の職員の方々から説明を頂き理解を深めました。
夜は、「長野県の農産物の今後」について研修を行い、中国等外国からの輸入状況等の説明も頂く中で、特色ある長野県の農産物PRの必要性、海外への輸出等の対策が必要である事を実感しました。

2005/5/6 金曜日青空のもと若葉がきらきら輝く美しいゴールデンウィーク  県内は全国各地のナンバーの車があふれました

10連休の会社も多い大型連休の今年、信州は、五月晴れの爽やかな好天に恵まれました。
新緑の緑が輝き、色とりどりの様々な花が咲き、観光で訪れた他県の方々にも信州の良さを十分に満喫し味わっていただけた今年のゴールデンウィークだと思います。まだ後半を残していますが、暦通り出勤した今日の県庁は何となく静寂感が漂っています。
我家へも連休を利用し、横浜から来客がありました。3日には、飯山の「菜の花まつり」へ出かけてみました。残雪が美しい山々をバックに、たおやかに流れる千曲川を見下ろす斜面一面に広がる満開の菜の花は、黄色の毛氈を敷いたようで本当にほのぼのとした美しさが感じられ、桜の花のピンクにも映えて、春の彩満載の景色でした。菜の花畑を眺めていると、地元の方達の菜の花への愛情が温かく伝わってきました。都会から来た来客は「信州は、四季折々どこへ行っても本当に綺麗で、定年になったら信州に住みたい。孫達にもこの美しさを味あわせたい。」と、自然の懐に抱かれながら、心のふるさとである信州の良さを再認識していました。
翌日は、軽井沢に出かけ宿泊しましたが、まだ桜が咲いており、芽吹き始めた唐松が美しく、趣深い一日でした。軽井沢も、全国からの観光客で賑わっていましたが、軽井沢は、軽井沢独特の雰囲気が、自然と調和し、いつ行ってもオシャレなステキな所だと感じられました。
4月29日に、ソニー名誉会長である大賀典雄氏がご自身の退職金で建設し軽井沢町へ寄贈した『軽井沢大賀ホール』が開館となり、記念式典が行われました。地元県議である今井議員は、当日着物姿で式典に出席されたそうです。
 大賀ホールは、軽井沢駅に近い矢ケ崎公園内に建設され、フル編成のオーケストラが演奏できるヒノキのステージを囲むように客席が配置され、若者が良質の音楽を安い価格で聞くことができるようにと配意された二階の立見席を含めると800人が素晴らしい音楽に触れられるように造られています。
戦時中疎開先の諏訪からピアノを習うために軽井沢まで通った、みどり夫人(ピアニスト)の「軽井沢に是非コンサートホールをプレゼントしよう」とのご提案により、今回の「夢のホール」の建設が実現したとの事。
 この日は、東京フィルハーモニー交響楽団(指揮はチョン・ミョンフン氏)による公開リハーサルが行われ、4月30日から5月8日にかけて、こけら落としのコンサートが行われます。

2005/4/25 月曜日本日団会議 午後社会衛生委員会初委員会

日々新緑が萌える中で色とりどりの緑、桃の花のピンク、菜の花の黄色、リンゴの花の白色、山桜の薄紅色等、通勤途上、しなの鉄道の車窓から見る景色は本当に美しく心豊かな思いに満たされます。ほのぼのとして、まさにコモンズが感じられる信州の春です。
週はじめの本日は、10時から団会議を行い両県議が登庁され、今年度の政務調査活動予定・予算立案を行いました。
午後からは、島田議員が所属する社会衛生委員会の初委員会が開かれました。
今井議員は、本庁で行われた「たたかう住民とともにゴミ問題の解決をめざす弁護士連絡会」の皆様との懇談会の傍聴にいきました。
新年度に入り、平成16年度の政務調査費の報告書作成に追われる毎日ですが、県民の期待のかかった税金ですので、「トライアルしなの」では、使途が公正で明確であり県民にきちんと説明責任を果たせるような政務調査活動報告書を心がけ作成しています。

2005/4/21 木曜日『穀雨』のあとは、春色鮮やか 本日『文教企業委員会』新年度初委員会  『長野県議会総合農政対策議員連盟セミナー』開催

二十四節気の一つ『穀雨』(こくう)は、4月20日頃で、四月初旬の『清明』から『穀雨』へと変わる頃は、太陽黄経が30度のときで、田畑の準備が整う時候です。穀雨とは、暦便覧には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されているように、田畑を潤し、穀物の成長を助ける雨のことです。
今年は丁度雨が降り、満開で美しく咲いていた桜の花は、風と雨で舞い散り、舗道や水面を薄ピンクの花びらで覆いました。
雨の後は、木々の新緑が一際新鮮で鮮やか、春の彩が日毎増えてあたりは春色に染まり、自然の美しさに心癒される本当に良い季節になったとしみじみと感じます。

本日は、『文教企業委員会』の新年度初委員会が行われ、今井議員が出席しました。
その後、午後3時より『長野県議会総合農政対策議員連盟セミナー』が議会棟で開催され、島田議員・今井議員が参加しました。
テーマは「新たな『食料・農業・農村基本計画』について」で、講師は、農林水産省大臣官房企画評価課の森健氏でした。

島田議員は本日信州大学の中本教授よりお誘いを頂き、明治35年から95年間もおいしい水道水を供給し続けている高崎市の「剣崎浄水場」と、道をはさんだ隣の若田浄水場(キリンビールのために建設した)でろ過池の状況等を調査研究に出かけました。
ビールの醸造用に適した水を供給しなければならなかった高崎市は、おいしい水を供給するためには、「薬品を使わず自然に任せるのが良い」ことがわかり、切磋琢磨の努力を重ねたとの事。結果として「ビールがおいしい水道水をつくった」ことになったそうです。
又、産業廃棄物問題もなく、余分のエネルギーも必要なく、薬品は一切使用しない、安全でおいしい水道水についての研修も行い、大変有意義な視察研修となったとの事です。今井議員は文教委員会と重なってしまい参加できず残念でした。
島田議員は、議員になった当初から「エコロジー議員」といわれ、環境問題に配慮してきましたが、今後の議員活動の中で、環境問題をしっかりと捉え、取り組んでいきたいとの事です。

2005/4/18 月曜日春爛漫 各地で桜満開 17日長野マラソンで4593人完走

青空に恵まれた週末、各地は見事に咲いた桜の花を愛でるお花見の人々で賑わいました。
ニューズで報じられていた高遠の桜も綺麗でしたが、私の住んでいる上田市でも,上田城址の桜が満開となり、全国各地から観光客が訪れました。
今年から始まった夜桜のライトアップは、三日月の夜空に桜の美しさが映え妖艶なまでの雰囲気をかもし出し観る人の心を酔わせました。
信濃の春はこれから百花繚乱の季節を迎え、日々楽しみです。「信州人で良かった」と、しみじみと感じ、心豊かになるこの時期は、私にとって「生命力の強さ・躍動感」に日々感動する時期でもあります。
17日の昨日、長野では、第7回長野オリンピック記念長野マラソンが行われました。長野市東和田の長野運動公園からオリンピックスタジアムまでの42.195kmを5388人が走り、4593人が完走しました。同時に第1回長野パラリンピック記念長野車いすマラソンも行われ、50人が完走しました。
何事にも、果敢に挑戦・チャレンジする人々の額に光る汗が爽やかで美しい日でした。

2005/4/12 火曜日緑萌える候、寒い日となった本日議会運営委員会開会 

昨日まで冬枯れ状態の樹が、今日は若芽が萌え、いつの間にか新緑が濃くなっているというように、日々急激な成長を遂げている自然界に「元気」の活力を頂いている今日この頃です。
本日は、「花冷え」と感ずる冷たい風と雨で寒い位の一日になりました。
午後から議会運営委員会が開かれ、今井議員が登庁されました。
「トライアルしなの」は、先に正・副議長に申し入れを行った通り、議会運営委員会では発言、決定権を持たないオブザーバー参加しか認められていません。しかし、事前に申出書を提出し発言が認められると、発言をする事ができますので、下記の発言をさせていただくよう事前に「発言申出書」を提出しておきました。

<発言の要旨>      
 1.議会運営の要である議会運営委員会の構成について4月8日に、議長・副議長に申し入れをさせて頂きましたが公正且つ民主的な議会運営を進めるために、全会派が参加できるよう強く要望致します。
 2.議会の広報費増額により、内容を更に充実させるために、現在の交渉会派6名からなる委員数を増やし、全会派による構成を望みます。

尚、本日の議会運営委員会での協議事項は下記の通りです。
  
  1.平成17年度の委員会運営方針について
  2.委員会活動の旅費について
  3.長野県議会事務局規程の一部改正について
  4.「分権改革日本」実現全国大会について
  5.広報活動の充実、
    常任委員会等の委員の選任方法、
    委員外議員の発言の取り扱い
    海外視察制度及び政務調査費の交付額について
  6.検討会議の設置について
  7.年間活動計画について
  8.その他

今井議員は、議会運営委員会に出席後、教育委員会へ行き、傍聴してきました。

過去の会派日誌