3月 | 29日(火) | <団会議> ・平成16年度政務調査活動総括 ・平成17年度事業計画について ・平成17年の会派活動について |
---|---|---|
3月 | 12日(土) | 雪が舞い真冬並の寒さの中、軽井沢にて第18回目の移動県議会報告会を開催。 参加者80余名。県政報告後、環境問題・合併問題等活発な意見交換を行う。 県民に開かれた信頼ある行政・議会の構築、県民視点の県民益を目指した県政改革の推進の必要性を改めて感じた。 |
2月 | 25日(金) | <提言> ・外国人から見た人権問題 ・部落解放運動団体から県に望むもの ・障害者の視点と社会福祉審議会から県政に望むもの <意見交換> |
2月 | 15日(火) | <研修会> ・平成17年度当初予算案について ・教育委員会より説明 ・行政システム改革チームより説明 <団会議> ・2月定例会の対応について |
2月 | 14日(月) | <研修会> ・平成17年度当初予算案について ・住宅部より説明 ・土木部より説明 <団会議> ・2月定例会の対応について |
2月 | 10日(木) | <研修会> ・平成17年度当初予算案について ・財政改革チームより説明 ・危機管理室より説明 <団会議> ・2月定例会の対応について |
2月 | 8日(火) | <団会議> ・平成17年の政務調査・会派活動について ・2月定例会対応について ・平成17年度予算について |
1月 | 31日(月) | <団会議> ・平成16年度政務調査活動総括 ・政務調査費報告について ・平成17年の会派活動について ・2月定例会対応について ・広報『トライアルしなの』だよりについて |
1月 | 26日(水) | <団会議> ・「各派代表者会議」「各派代表者と知事懇談」 「議会運営委員会検討会」報告 ・「トライアルしなの」会報発行について ・今後の会派運営について ・マニフェストの総括について |
1月 | 23日(日) | <団会議> ・政務調査報告 ・平成17年の会派活動について ・2月定例会の対応について |
1月 | 14日(金) | <研修会> ・平成17年当初予算の要求概要 商工部・生活環境部・農政部・林務部 <団会議> ・政務調査報告 ・平成17年の会派活動について ・「マニフェスト」の考査について ・その他 次回団会議・研修会について 支部経費等について その他 |
1月 | 5日(水) | <団会議> ・平成17年の会派活動について ・「マニフェスト」の考査について ・その他 次回団会議・研修会について 支部経費等について その他 |
12月 | 26日(日) | < 団会議> ・トライアルしなの今後の活動について |
12月 | 2日(木) | 12月定例議会初日 < 団会議> ・12月定例県議会について 議案について 一般質問について |
11月 | 29日(月) | < 団会議> ・議会運営委員会(11.25)報告 ・12月定例県議会について 議案について 一般質問について ・政務調査費中間決算について <研修会> ・「ガス事業の民営化について」 ・「SO支援関連補正予算について |
11月 | 16日(火) | < 団会議> ・12月定例会への対策について ・山口村現地調査報告 ・土木住宅委員会状況陳情報告 ・都道府県議会議員研究交流大会の報告 ・委員会県外視察報告 <研修会> ・「新そば会・しなの鉄道と共に」 |
11月 | 8日(月) | < 団会議> ・各派代表会議・知事懇談会(11/8)報告 ・総務警察委員会(11/4~5)現地調査報告 ・議会運営委員会(11.8)報告 ・政務調査費中間決算について ・訪韓報告 ・県内外現地調査について <研修会> ・「新潟中越地震に対する長野県の支援について」 危機管理室 |
10月30日(土) ~11月2日(火) |
■長野県議会日韓親善促進議員連盟』訪韓 ・会派から田中県議・木内県議が参加。 ・全て私費で行なわれました。 10月30日(土) 1日目 『コリアハウス』訪問 10月31日(日) 2日目 『長野県観光協会ソウル事務所』訪問 11月1日(月) 3日目 『江原道道議会』公式訪問 |
|
10月 | 25日(月) | <団会議> ・議会全員協議会の運営について検討。 古田議長に申し入れを行う。 (申し入れ事項) ①全員協議会の開催にあたっては少なくとも 1週間前に全議員に議題を示すこと。 ②全員協議会の運営にあたっては議員個人の発言の 機会が自由に認められ、かつ少数意見であっても 十分に尊重、配慮すること。 ・総務警察委員会(10/22日(金)実施)の現地調査報告 (東京事務所・警察庁・総務省) ・議会運営委員会の報告 <研修会> ・『新潟中越地震』 10/23日(土)発生の被害状況 長野県の応援体制について 危機管理室の担当者から説明を受け実情を把握した。 ・入札制度の問題点 産業廃棄物処理の現状と条例の必要性について 現場に携わる生のお話を伺い、意見交換を行った。 |
10月 | 19日(火) | <研修会> 昨日からの研修の一環として、 午前中は浅川についての研修会を議会棟にて開催。 浅川の特徴(周辺の地盤や河川整備状況)について 改めて確認を行い、『脱ダム宣言』の理念のもと、 いかに安全性を高めていくのか意見交換を行った。 <現場調査研究> 午後は雨の中、国道19号(長野市信更町安庭地区)の 崩落現場の視察を実施。 地滑りの規模は、幅約120m、長さ約200m。 住宅と店舗の家屋2棟が全壊。 現在地質についてのボーリング調査を実施。 完全復旧についての時期はまだわからない」とのこと。 自然の恐ろしさを体感。 |
10月 | 18日(月) | 主催 「浅川の治水問題を考えるシンポジウム」実行委員会 共催 浅川・千曲川等治水対策会議・県議会の共産党県議 団・トライアルしなの・あおぞら等6団体 テーマ 『浅川の治水問題シンポジウム』 場 所 長野県勤労者福祉センター(長野市旭町) 時 間 午後6時30分から開催。 150名近い参加者があった。 講 演 ★新潟大学工学部教授の大熊孝先生 テーマ 「7・13新潟水害から何を学ぶか」 質疑応答も行なわれた。大熊教授は、今夏の新潟・福井の水害を例にとり、浅川にとってはどのような治水対策が必要なのかを解析説明された。基本的な考えは、「堤防の高さをこれ以上高くする事なく、越流しても破堤しないように堤防を強化すること!」 『基本高水』(きほんたかみず)についても講演を頂いた。 |
10月 | 18日(月) | <団会議> 千曲川流域:現地調査ついて 治水問題シンポジウムについて <現地調査> 「浅川の治水問題を考えるシンポジウム」実行委員会と 浅川・千曲川等治水対策会議・県議会の共産党県議団・ あおぞら等6団体超党派で千曲川流域:現地調査を実施。 ・国土交通省千曲川河川事務所にて勉強会 「実施計画」に基づく河川改修の進捗状況・他 ・勉強会後、現地調査 落合橋から中野市立ヶ花までの千曲川左岸側 (真島端手前、村山橋下流の桜堤、西厳寺付近、 浅川及び鳥栖川合流部、立ヶ花等) 長野市・小布施町・豊野町・中野市までの流域調査 |
9月 | 27日(月) | <団会議> 九月定例会における一般質問の内容について検討。 <研修会> 「財政改革推進プログラム』と『行政改革について」 「平成16年度9月補正予算案(追加分)の概要について」 経営戦略局より説明を受け理解を深めた |
9月 | 22日(水) | <団会議> 「白骨温泉支援のための要望書」を知事に提出。 知事との県政全般について意見交換会。 午後からの九月定例会に備え団会議を行なう。 |
9月 | 20日(月) ~21日(火) |
「国営アルプスあづみの公園」『白骨温泉』の現地視察調査を行なう。 <視察調査項目> ・「国営アルプスあづみの公園」の現状把握 ・入浴剤の投入問題以降の『白骨温泉』の現状把握 ★9月20日(月) 「国営アルプスあづみの公園」(堀金村・穂高町)視察 ・ガイドセンター視察 ・テーマ展示館視察(理科教室や社会科教室を体験) ・公園散策 「㈱アーキビジョン21」(穂高町)訪問 ・カラマツ材使用の住宅視察 「白骨温泉調査・宿泊」 ・つるや旅館社長(前安曇村村長)と意見交換 ★9月21日(火) 「白骨温泉調査」 ・「白骨温泉旅館組合」の組合関係者と意見交換 <意見交換会の調査細目要望> 1.昨年度ならびに本年度の月別観光客推移 2.入浴剤投入問題発覚後の影響 3.信頼回復へ向けての取り組み 4.県への要望事項 5.その他 |
9月 | 15日(水) | <研修会> 危機管理室長より長野県の危機管理状況・救急医療体制 等について説明を受ける ・白骨温泉入浴剤使用について ・春雨問題(一過酸化ベンゾイル検査ミス)について ・浅間山噴火について ・ドクターヘリについて <団会議> ・9月定例県議会について 提出予算議案・議会運営委員会報告他 ・「会報発行」等について |
9月 | 7日(火) | <研修会> 県企業局よりガス事業の民営化に関する説明を受けた。 ・ガス事業継承会社設立に関する評価報告 ・民営化に関する今後のスケジュール ・ガス事業継承会社の概要について ・松塩水道用水管理事務所本山浄水場の汚泥排出事案 についての調査結果と再発防止対策 <団会議> ・「9月定例県議会」、「会報発行」等について |
9月 | 1日(水) ~2日(木) |
「県民協働ネット」『無所属」と同行し、県内東信地域を視察する <視察調査項目> ★9月1日(水) ①御代田町役場訪問 ②佐久浅間農協小沼支所訪問(御代田町) ・野菜加工センター視察 ③佐久浅間農協伍賀支所訪問(御代田町) ・予冷庫見学 ・雹害のその後の状況と平成15年度の販売実績調査 ④立科町商工会訪問 ・県の進める商工施策の現状と課題について町長と 意見交換 ・異業種交流会の取り組みを調査 ・地場産品の販路拡大について ⑤地域校である望月高校訪問 ・「進学」「福祉」「ビジネス」「体育」のコース制について ・高校の概要と取り組みについて ⑥大沢酒造訪問(望月町) ⑥望月町役場訪問 ・地域高校の存続等について意見交換 ★9月2日(木) ①軽井沢町役場訪問 ・浅間山の噴火による軽井沢町の取り組みついて 町長と意見交換 ②イー・ステージ株式会社訪問(小諸市) ・廃棄物処理施設調査 ③しなの鉄道株式会社訪問(上田市) ・しなの鉄道の経営状況について ・しなの鉄道の経営再建について |
8月 | 18日(水) | これからの長野県林業の在り方について参考とするため林業振興課の案内で収入間伐等の現地調査を行なう。 <視察調査項目> ・牟礼村 林業公社霊仙寺団地 高性能林業機械による列状収入間伐及び作業道を視察 ・中野市 間山地区 間山地区の集団化・急斜面地の間伐状況を遠望で視察 ・北信木材流通加工センター センター視察・ビデオ研修・意見交換会 < 団会議> ・広報誌発行について |
8月 | 3日(火) | 白骨温泉の入浴剤使用に端を発した旅館・ホテル等の入浴施設及び公衆浴場調査結果,について衛生部より説明を受け、現状を把握し研修する。 研修を基に午後経戦略局長あてに「信州温泉の信頼回復ならびに信州温泉ブランド確立のための申し入れ」を行なう。 <研修会> 旅館・ホテル等の入浴施設及び公衆浴場調査 結果,について <団会議> ・鳥取・島根現地視察調査成果等について ・収入間伐材視察について ・その他 ・研修生受け入れについて ・会報発行について 他 |
7月29日(木) ~8月1日(日) |
それぞれの県より調査項目について説明を受ける。 地方分権時代の先進県づくりを目指し進めた鳥取県では、米子コンベンションホール・米子市文化ホールにて行なわれた、地域の自立と再生を目指す「鳥取自立塾」に参加する。 財政の自立・産業の自立・個人の自立・・・過度に他者に依存するのではなく自分たちでできることは自分たちでする新の地方分権社会の実現に向けて地方がとるべきすがたを学ぶ。 <視察内容> ★7月29日(木) 鳥取県議会研修視察 「鳥取ルネッサンスについて」 ・「鳥取ルネッサンス」運動の目的と狙い ・「人・文化のルネッサンス」の取組事例と効果 ・「食のルネッサンス(「地産地消」)」の取組事例 他 「教育振興について」 ・ビジョン作成までの経過 ・教育活動、地域の意見集約方法について ・鳥取県の教育の目指すべき方向 他 「森林環境保全税について」 ★7月30日(金) 島根県議会視察研修 「議会による提言について」 ・中山間地域活性化の提言 ・中山間地域活性化方策に関する提言 ・.森林・林業活性化プラン策定に当たっての政策提言 ・.水産業活性化に関する政策提言 他 ★7月31日(土)~8月1日(日) 「鳥取自立塾」参加 自立と再生を目指す鳥取自立塾 |
|
7月 | 26日(月) | 午前中に団会議を行ない、午後は農政部より長野県の農政全般について説明を受ける。 又、ひょう被害・コイヘルペス等についても現状説明を頂き実態を把握した。 <団会議> ・鳥取・島根現地視察調査について スケジュール、調査項目の確認 調査研究項目の事前勉強 <研修会> ・長野県の農政について 「長野県農業の概要」「おらのむらづくり事業」 「信州農業再生戦略プロジェクト事業」 「トレーサビィリティ信州モデル支援事業」 「長野県原産地呼称管理制度運営事業」他 |
7月 | 15日(木) | 県外視察実施について日程の確認・視察事項の確認を行なう。視察報告として、佐久地域のひょう被害の実態・今後の対策等について現場写真を基に説明を受け把握する。 <団会議> ・鳥取・島根現地視察調査について ・4月平成16年度事業計画について ・その他 「7/9 移動県議会報告会 IN 佐久市」について よせられたアンケートについての報告 <視察報告> ・佐久地域における7月9日の降ひょう被害について |
7月 | 10日(土) | <現地調査研究> 1:発泡骨材製造工場 ・資源回収されたビンを細かく粉砕し、貝殻とまぜ加熱成型することにより軽石のような骨材を作る発泡骨材製造工場を見学視察。 ・製品は、水質浄化・土壌改良等に役立っている 2:国保南相木診療所視察研修 ・地域医療のあり方・医療費の適正化・長野県政について |
7月 | 9日(金) | 佐久市の勤労者福祉センターにて16回目の移動県議会報告会を開催する。廃棄物行政について基調講演と現状報告をし参加者と共に理解を深めた。 <県議会報告会> ・基調講演 「長野県の目指すべき産業廃棄物行政について」 ・現状報告 「諸外国の産業廃棄物施策の現状について」 ・パネルディスカッション 「田中県政が進める改革と県議会の対応について」 ・質疑応答 |
6月 | 21日(月) | <団会議> 6月定例会を踏まえ、県政全般について知事との意見交換を行なう。 |
6月 | 16日(水) | 6月定例議会にいかす政務調査活動の報告、検討、意見交換、ならびに今後の政務調査研究活動について検討する。<団会議> ・平成16年6月定例議会について ・平成16年度事業計画について ・その他 |
6月 | 11日(金) | 6月定例議会にいかす政務調査活動の報告、検討、意見交換を行なう。 <団会議> ・平成16年6月定例議会について ・「議会運営委員会」報告 ・議案等について <研修会> ・「外郭団体の見直しについて」 ・「県の教育行政について」 |
6月 | 2日(水) | 黒字に転換した、しなの鉄道の今後の経営課題に対する意見交換を行なう。 <研修会> 「しなの鉄道の現状と今後の課題」 |
6月 | 1日(火) | 議員研修会に引き続き会派としての研修会を開催する <研修会> 「創るステージでの長野県政について」 「条例制定について」 講演と意見交換を行なう |
5月 | 31日(月) | <団会議> ・平成16年度会派運営予算案について ・県外視察について ・6月1日実施の議員研修会について <研修会> ・「地震財特法の延長について」 ・「個人情報保護条例について」 ・「しなの鉄道の公的支援について」 |
5月 | 24日(月) ~26日(水) |
・ 現地視察調査研究 県外視察研修を行なう。 それぞれの県により特色ある県政が遂行されている事を実感した。 <視察内容> ・速水林業ー大田賀山林視察 日本初のFSC森林認証取得の森林を現地視察調査 ・三重県議会視察研修 「議会改革について」 「教育振興について」 「森林行政について」 ・岐阜県立森林文化アカデミー視察研修 ・岐阜県議会視察研修 「市町村合併に対する県議会の姿勢について」 「公営民営方式による公園管理について」 ・日本昭和村視察 |
5月 | 21日(金) | <団会議> ・三重県、岐阜県視察スケジュールの確認 調査視察項目の状況把握と勉強 <研修会> ・新エネルギーについて |
5月 | 11日(火) | <団会議> ・三重県、岐阜県視察調査項目の検討 調査視察項目について学習 |
4月30日(金) ~5月1日(土) |
・現地視察調査研究 「緑のフォーラム」に同行し、県外視察を行なう <視察調査項目> ・青森県議会 1.人事および組織改革について 2.北東北(青森・岩手・秋田)の合併について 3.森林税等の創設過程について ・宮城県福祉事業団 みやぎ知的障害者施設解体宣言 |
|
4月 | 29日(木) | <団会議> ・平成15年度政務調査活動の総括 ・三重県、岐阜県視察の検討 |
4月 | 28日(水) | <団会議> ・平成16年度会派運営について 宮川県議脱会 ・政務調査研究活動の立案 県外視察スケジュールの検討 |
4月 | 24日(土) | ・移動県議会報告会 北佐久郡御代田町にて移動県議会報告会開催 15回目の移動県議会となり、40名近い参加者のもと県政について、教育問題について等、県民の生の声を聞き、有意義な政務調査の場となる。 |
4月 | 19日(月) | <団会議> ・議会運営委員会報告 ・県外視察調査について <研修会> ・県税の超過課税の導入ついて |
4月 | 17日(土) | ・移動県議会報告会 北佐久郡浅科村にて移動県議会報告会開催 村長・議長始め100名近い参加者のもと、活発な意見交換を行ない、大変有意義な政務調査となった |
4月 | 14日(水) ~15日(木) |
現地視察調査研究 <視察内容> ・下伊那地方事務所にて現況説明 ・阿智村伍和地区産業廃棄物処理施設事業 現地調査 ・泰阜村役場 松島村長と意見交換 ・松川ダム再開発事業について 松川ダムバイパストンネル現地調査 |
4月 | 9日(金) | <団会議> ・政務調査研究活動の立案 ・県内視察の研修スケジュールの決定 4/14(水)~4/15(木) 下伊那地域 |
4月 | 8日(木) | <団会議> ・平成15年度政務調査活動報告 ・政務調査費のまとめについて ・平成16年度政務調査計画の立案 <研修会> ・組織変更について 経営戦略局 |
4月 | 2日(金) | 団会議 新年度の会派政務調査の理念・基本方針・活動計画等について協議した。 |